Homeプロポーズのバラを押し花で残そう!美しく保存する方法とは
花束保存・アフターブーケの種類や方法

プロポーズのバラを押し花で残そう!美しく保存する方法とは

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

プロポーズのバラを押し花で残そう!美しく保存する方法とは

プロポーズギフトの定番でもあるバラの花は、もらった後もずっと手元に残しておきたいと思う方が多いのではないでしょうか。でも、切り花は日持ちがしないため期間限定で楽しむものと諦めてしまいがちです。もちろんそのままでは傷んでしまいますが、新鮮なうちに押し花にすれば保存できますよ。

今回は、プロポーズのバラを押し花にして残すメリットや作り方を紹介します。押し花作りで失敗したくない方には、確実に美しいものにして長期保存する方法もお伝えします。ぜひ最後までお読みください。

この記事はこんな人におすすめ
  • プロポーズでもらったバラを記念に残したい方
  • 大切な花をコンパクトに保存して長く楽しみたい方
  • バラをできるだけ美しく長く手元に残せる方法を知りたい方

プロポーズのバラを残すメリット

プロポーズのバラを残すメリット

プロポーズは一生の思い出になる出来事です。その瞬間にもらったギフトは、できれば永遠に手元に残したいくらい特別なものではないでしょうか。ですが、自然の切り花は頑張ってお手入れを繰り返しても2週間ほどを過ぎると少しずつ傷みはじめ、やがては枯れてしまいます。そこで、傷んでしまう前に保存加工して少しでも長く手元に残しましょう。

プロポーズのバラは乾燥させることで保存できるようになります。主に、押し花とドライフラワーのどちらかに加工すれば手元に残せます。まずは、保存加工することで得られるさまざまなメリットについて見ていきましょう。

大切な思い出が形になる

切り花は残せないから写真に撮っておくという方が多いかもしれませんが、保存加工すれば形として手元に残すことができます。とくに、プロポーズでもらったバラは一生に一度の特別なギフトですので、いつまでも記念にとっておきたいという方が多いでしょう。時間が経ってもそばに置いておけたら、プロポーズ時の幸せな思い出がいつでも蘇りそうですね。

プロポーズのバラを保存加工して手元に残し、結婚後も時々眺めて幸せな気持ちに浸る方も多いようです。また、パートナーと喧嘩したときに初心に戻るきっかけになったという声もよく聞かれますよ。

結婚式で活用できる

美しく残すことができたら、結婚式のウェルカムアイテムとして飾ったりメインテーブルに置いたりして活用するのもおすすめです。バラの花束の押し花を額縁に閉じ込めて、ウェルカムボードにすればゲストの注目を集めそうですね。本物のバラを使ったウェルカムボードは、結婚式をより華やかにしてくれるでしょう。結婚式が終わってからも、ふたりの新居に飾って楽しめます。

華やかなインテリアになる

プロポーズのバラを保存加工すれば、切り花とは違って水を替えたり茎を切ったりする必要がなくなります。そのまま部屋に飾って置いておくだけで、暮らしに花を取り入れられる点も大きなメリットでしょう。

シンプルなお部屋でも、花があるだけで明るい空間になります。バラは上品でエレガントな印象を与えてくれますので、こまめなお手入れ不要でお部屋が華やかになるのは嬉しいポイントです。しかも、ただの花ではなくプロポーズのバラという特別なアイテムですので、目に入るたびに幸せな気持ちになれそうですね。

ただし、インテリアに取り入れる際にはサイズ選びに気を付けましょう。大きな花束をすべて保存加工した場合、ボリュームもそれなりに。無理なく取り入れられるものにするためにも、お部屋のどこに飾るか決めておくことをおすすめします。

コンパクトな押し花がおすすめ

押し花なら平面状で壁に掛けて飾れるため、大きなサイズでも空間を圧迫することがありません。

たくさんのバラを残したいけれど部屋のスペースに限りがあるという場合でも、押し花なら無理なく飾れます。

バラの押し花をきれいに作る方法

バラの押し花をきれいに作る方法

押し花は、花の種類によって適切な作り方が異なります。一般的にはそのままの形で圧力をかける方法が知られていますが、平たい形状の花(コスモスや桜、ポピーなど)や立体的でも水分量の少ない花(かすみ草やミモザなど)を除いては、そのまま押してもなかなかきれいな形には仕上がりません

厚みがあると水分が抜けにくく色が悪くなったり、花びらが重なり合ったまま押すと形が潰れたようになってしまったりするからです。厚みのある花は裏面にあたる部分をカッターなどで削いで薄くしてから押しましょう。バラをきれいな押し花にする方法を詳しくお伝えします。

花びらを分解してから押す

バラは花びらが何枚も重なった構造の花で、花びら自体も適度な厚みがあります。そのままの形状で押すと、水分が抜けにくく形も潰れてしまうため、一枚ずつ花びらを分けてから押す方法がおすすめです。外側の花びらから一枚ずつ丁寧に剥がしていくと、破れずにきれいに分解できます

しばらく飾ってからでもOK

ドライフラワーを作る場合はもらってからなるべく早めに乾燥させることが望ましいですが、押し花はしばらく経ってからでも問題ありません。

花がしっかり開くまで待ったほうが、花びらも分解しやすくなります。

色が悪くなりはじめてからでは仕上がりまでに劣化が進んでしまうため、開花は待ってOKですが、色のきれいなうちに押し花にしましょう。

できるだけ短時間で乾燥させる

バラは自然のものなので、時間が経つほどどんどん傷んで劣化していきます。押し花を作りはじめてから仕上がるまでにも劣化は進むため、乾燥に時間がかかると色や形の悪いものになってしまう場合も。きれいな押し花にするには、乾燥になるべく時間をかけないことが大切です。

花びらを分解してから押す方法なら、そもそも花びらが平面状のため水分が抜けやすく早く乾くというメリットもあります。加えて、押し花を作る環境の湿度を管理するのも効果的でしょう。基本の作り方では押した状態でしばらく時間をおくのですが、風通しのよい場所に置いておくと乾燥も促されやすいです

乾燥シートを使おう

一般的にはティッシュペーパーと新聞紙を重ねたもので花を挟んで押しますが、より短時間で乾かすには市販の乾燥シートを使うのもおすすめです。

短時間で乾燥し、色味も比較的きれいに残すことができます。

バラの押し花の詳しい作り方は、こちらの記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

作った押し花の活用方法

手作りした押し花は、さまざまな使い方ができます。好みのレイアウトで並べたものを額縁に閉じ込めて、フレームアートとして飾るのもおすすめです。額縁はコンパクトなものなら100円ショップでも販売されています。また、透明のスマホケースに入れたり、しおりやシールなどのグッズを作ったりするのも定番の使い方です。

また、押し花はボタニカルキャンドルの材料としても最適です。ドライフラワーでも作れますが、土台となるキャンドルと容器の間に入れてロウで固めるため、立体的なドライフラワーはサイズが限定されます。押し花は隙間に無理なく入る形状のため、大きめのものでも使えます。 ほかにも、オイルを注ぐハーバリウムやポプリなど、ドライフラワーでよく作られるハンドメイドアイテムにも活用できます。

すぐ使わない押し花の保管は?

押し花は湿気を吸うと傷んでしまうため、必ず乾燥剤(乾燥シート)と一緒に保存袋などに入れて密封しましょう。

直射日光を浴びると色あせやひび割れが起きやすくなるため、クローゼットや引き出し内などがおすすめの保管場所です。

プロポーズのバラを押し花にするのは難しい?

プロポーズのバラを押し花にするのは難しい?

バラを一般家庭で押し花にすること自体は可能ですが、プロポーズのバラを美しい押し花にして長期保存するとなると、難しい点がいくつかあります。大切なバラの残し方で後悔しないためにも、一般家庭でできることと難しいことを知っておき、残したい形に合う保存方法を実践しましょう。

プロポーズのバラを押し花にするにあたり、一般家庭では難しいと考えられることを理由別に紹介していきます。

バラの量が多い

バラをきれいな押し花にするには、花びらを一枚ずつに分ける必要があるとお伝えしました。本数が少なければ問題なく作業できますが、バラの量が多い場合はハードルが一気に上がります。10本を超えるバラをすべて花びら一枚ずつに分解して押し花にしていくとなると、手間も時間もかなりかかります。置いておくための空間の確保も難しいのではないでしょうか。

プロポーズの場合、ボリュームのある花束にしてプレゼントされるケースも多いです。たとえば、「結婚してください」や「永遠」という意味が込められた108本の花束すべてを押し花にして残すとなると、もう現実的に不可能でしょう。

分解したものを組み立て直すのが難しい

花びら一枚ずつに分解して押し花にしたあと、元のバラの形を再現するために組み立てれば平面状のバラの花として残せます。ですが、自分で組み立て直すとなるとうまくできないという方も少なくありません。また、ほかのデザインで並べるにしてもセンスがなくて思うようにできない…という声もよく聞かれます。

押し花にしてみたものの結局活用できず、保存袋に入れっぱなしになってしまっては悲しいですね。飾れなくても手元に残せればOKという方もいるかもしれませんが、せっかくなら素敵な飾り方で楽しみたいという方が多いのではないでしょうか。

大切なプロポーズのバラを押し花にするなら、きれいに作るだけでなく完成したものの活用の仕方までトータルで考える必要があるでしょう

経年劣化する

一般家庭で作った押し花は、1~3年が保存期間の目安とされています。花の種類や色によっても変わりますしあくまでも目安ですが、特別な加工を行わない自然乾燥によりできたもののため、経年劣化は避けられません。とくに、淡い色の場合は早い段階で茶色っぽくくすんだように変化してしまうのが一般的です。

プロポーズのバラの場合、定番の赤は濃色のため色あせは目立ちにくいものの、目安の最大で3年持ったとしても保存期間としては不十分ではないでしょうか。一生の記念になるような特別な花ですので、できればもっと長い期間手元に置いておきたいものです。

自宅での保存加工はハンドメイド資材向き

一般家庭で作った押し花は、そのまま引き出しなどに入れて保存しているだけでは劣化が進んでしまうだけです。せっかく作ったのですから、活用しましょう。

ラミネート加工やレジン加工などで空気を遮断すれば、比較的長持ちさせられます。飾ったり持ち歩いたりできるアイテムにアレンジして楽しんでください。

プロポーズのバラをできるだけ美しいまま長く手元に置いておきたいなら、保存加工専門店を利用してはいかがでしょう。特殊な加工により保存性の高い押し花に仕上げますので、一般的な寿命を超えて美しさを維持することができます。

プロポーズのバラはシンフラワーで押し花にしよう

プロポーズのバラはシンフラワーで押し花にしよう

保存加工専門店を利用される場合は、実績豊富で信頼できるお店を選ぶのがおすすめです。シンフラワーは創業20年以上の保存加工専門店で、ウェディングブーケやプロポーズの花束を中心に多数のお花を押し花・ドライフラワーに加工してきました。とくに、バラの保存加工の実績が多くバラの押し花作成には強みを持っております

ここからは、プロポーズのバラを美しい姿のままできるだけ長く手元に残したい方におすすめの、シンフラワーでの保存加工について詳しく紹介していきます。

108本のバラもまるごと残せる

108本のバラもまるごと残せる

シンフラワーでは、プロポーズのバラに特化した商品をご用意しています。1輪のバラから108本の花束まで取り扱いますのでご安心ください。押し花の場合、花びらを一枚ずつに分解して丁寧に押していきます。完成した押し花は、元の花束の形に組み立て直しますので、バラの花束がまるごと平面状になったような仕上がりをお楽しみいただけます。

108本のバラをまるごと残すとなると保管するスペースの確保が難しいケースも多いですが、平面状の押し花なら壁に飾れるため、無理なく保存できますね。

なお、シンフラワーではすべての工程を機械に頼らず職人の手作業により行っています。108本のバラの押し花作り、組み立て作業も同様です。丁寧に作業することにより、隅々までムラなく美しい押し花に仕上がります。

数十年単位で保存可能

一般家庭で作った押し花は1~3年程度が保存期間の目安とお伝えしましたが、シンフラワーで作成した押し花は数十年単位での保存が可能です。一般的な押し花は経年劣化が避けられませんが、シンフラワーでは劣化を抑える特殊加工を施すことにより、美しさが長期に渡り維持されます

自然物のため劣化を完全になくすことはできませんが、そのスピードを極力抑えることで保存期間の長期化が実現しました。淡い色のバラでも自然な着色や色の定着作業を施すことで、美しい色味が半永久的に保たれます。

直射日光と湿気を避けて

シンフラワーで作成した押し花も、一般家庭で作ったものと同様に直射日光や湿気が苦手です。

劣化を早める原因となりますので、このふたつは避けて飾るようにしましょう。

刻印付きのおしゃれなフレームアレンジ

刻印付きのおしゃれなフレームアレンジ

シンフラワーで加工した押し花は、高級感のある額縁に入れたアレンジにしてお客様の元にお戻しします。先ほど紹介したような花束の形のアレンジが人気ですが、ほかにもリースの形、ハートの形、フレームいっぱいに花びらを敷き詰めたデザインなど多様なレイアウトからお選びいただけます。ただし、花の量によっても最適なデザインは変わりますので、残したい量とのバランスを見て選ぶことになります。

前述のように数十年単位で保存できるもののため、お部屋に合わせてずっとお気に入りのインテリアとして飾れるようなデザインを選びましょう。なお、押し花のレイアウトだけでなく額縁のデザインもバリエーション豊富です。ナチュラルな印象のもの、エレガントな雰囲気のものなど、さまざまなタイプがありますので、お部屋のテイストに合うものをお選びください。

シンフラワーでは無料で刻印サービスを行っています。押し花シリーズでは、額縁に刻印プレートを付ける方法と、台紙に直接印字する方法からお選びいただけます。おふたりのお名前や記念日を刻んで、記念品として末永くお楽しみください。

ウェルカムボードにも最適

シンフラワーで作成した押し花は高級感のある仕上がりで刻印もできますので、結婚式のウェルカムボードとして使うのもおすすめです。

108本のバラをまるごと平面状にしたウェルカムボードは圧巻ですよ。

シンフラワーで作成したアイテムは、押し花もドライフラワーもすべてケース入りです。花が埃や汚れから守られるため長持ちするほか、お手入れも簡単というメリットがあります。埃や汚れが気になったときに、柔らかい布でケースの表面を優しく拭くだけでOKです。

まとめ

プロポーズのバラは多くの方が記念に残したいと思う特別なギフトです。ボリュームのある花束をもらった場合でも、押し花にすればコンパクトに保存できます。バラのような花びらが重なり合った花はそのままの形ではきれいな押し花にすることが難しいため、花びらを一枚ずつに分解してから押すといいでしょう。

ただし、一般家庭で作った押し花は経年劣化が避けられないため、保存期間が1~3年程度と長くはありません。記念品として長期保存したいなら、保存加工専門店のご利用をおすすめします。特殊加工により保存性や完成度の高い押し花に仕上がりますので、半永久的な保存が可能です。プロポーズのバラの保存なら、バラの押し花作成に強みのあるシンフラワーにぜひご相談ください。

この記事のまとめ
  • プロポーズのバラは押し花にすればボリュームダウンしてコンパクトに保存できる
  • バラの押し花は花びらを一枚ずつに分解してから押すときれいに仕上がる
  • 記念品として美しいまま長期に渡り残したいなら保存加工専門店で押し花にしよう

関連ワード

結婚式

Staff Blog

制作事例のご紹介

東京都ご在住のお客様より、押し花「ピエニ」への制作事例のご紹介♪

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

東京都にお住まいのお客様より、挙式のブーケとヘッドドレスを

押し花商品「ピエニ」へ加工いたしました事例をご紹介いたします💐

挙式のドレスに合わせて髪につけるヘッドドレスは、

より花嫁様の美しさを引き立たせるアイテムとして人気です♪
敷き詰めデザインでは、商品めいっぱいにお花を楽しめる素敵なデザインとなります💍🤍

特別な日の思い出を、これからもずっとそばに♡
シンフラワーにお任せください◡̈*
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
商品名:ピエニ
名入れ:プレート 筆記体/ゴールド
額:ピッコラ
アレンジ:g-4:セミオーダー/敷き詰め
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

——
➴⡱シンフラワーで検索

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

制作事例のご紹介

東京都のお客様より【アモーレ・キューブM】のご紹介✿

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

本日は東京都ご在住のお客様より、
クリスタルフラワーの【アモーレキューブM】をご紹介します💎

ひまわりの花言葉は『憧れ』『情熱』『あなただけを見つめてる』ですが、

冬に咲くひまわりの花言葉には『あなたを幸福にする』『あなたは素晴らしい』というロマンティックな意味があります✨

ひまわりも一年中楽しめるお花となりましたが、これからがシーズンですね!🌻🌻🌻

サイズ:縦65mm×横65mm×高さ約55〜60mm(高さは花材の高さなどにより多少前後します。)

アレンジ:one wheel
台座:ブラウン

 

 

 

プロポーズや結婚式だけでなく、お誕生日や母の日など、大切な記念日に大切なお花を半永久的に保存加工いたします!

これから挙式の方や、今お手元にお花がある方も、世界に一つだけの宝物を、シンフラワーでつくってみませんか?

 

 

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

花束保存・アフターブーケの種類や方法

プロポーズのバラは12本がおすすめ!メリットや込められた意味

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

プロポーズのバラは12本がおすすめ!メリットや込められた意味

プロポーズでバラの花束を贈る方が多いですが、本数によって意味が異なることはご存知でしょうか。バラには色だけでなく本数でも異なる意味が込められているため、プレゼントする場合は要チェックです。両手で抱えきれないほどのバラも特別感があって魅力的ですが、持ち運びや持ち帰ったあとも扱いやすく素敵な意味が込められた「12本のバラ」はいかがでしょう。

今回は、プロポーズで贈る12本のバラのメリットや意味について、詳しく紹介します。パートナーに喜んでもらえるよう、素敵なプロポーズを計画しましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • プロポーズに贈るバラの本数で迷っている方
  • 12本のバラに込められた意味やメリットを知りたい方
  • パートナーに喜んでもらえるプロポーズをしたい方

プロポーズのバラは本数にこだわろう

プロポーズのバラは本数にこだわろう

バラには「愛」や「美」という花言葉があり、昔から恋人や配偶者に贈る花、お祝いやウェディングに用いる花として親しまれてきました。色によっても異なる意味を持ち、とくにプロポーズでは「愛情」「情熱」という花言葉の赤いバラが定番ギフトとなっています

さらに、プロポーズでバラを贈る際には本数も重要です。バラは本数によって細かく意味が持たされています。どのような意味があるのか知っておくことで、伝えたい気持ちにふさわしい本数を選べるため、よりロマンチックなプロポーズができますよ。まずは、代表的な本数や、12本のバラをおすすめする理由をお伝えします。

バラは本数で意味が変わる!定番の本数とは?

1~10本では、どの本数にもプロポーズに贈りやすい意味が込められています。たとえば、1本は「あなたしかいない」、5本は「あなたに出逢えて本当によかった」、9本は「いつも一緒にいてください」という意味です。10~20本のバラは、プロポーズにふさわしい本数が多い反面、15本の「ごめんなさい」や16本の「不安な愛」というネガティブな意味もあるため、注意が必要です。

ボリュームのある花束を贈りたい場合は、33本の「生まれ変わってもあなたを愛します」、40本の「真実の愛」、50本の「永遠」などがプロポーズ向きといえるでしょう。

そして、プロポーズのバラの花束といえば、108本が有名です。「結婚してください」というストレートな意味が込められているとともに、「10(と)8(わ)=永遠」という意味も含まれています。ただ、女性が両手でやっと抱えられるかといったかなりのボリュームのため、手配やプレゼントしたあとのことまで、スマートな計画が求められます。

プロポーズのバラの本数について、より詳しく知りたい方は以下の記事もぜひご覧ください。

12本がおすすめの理由

12本のバラに込められた意味は後ほど詳しくお伝えしますが、12本は意味だけでなくほかの理由でもメリットの多い本数です。12本はボリュームがほどよく、花束にしたときに華やかさがしっかりと感じられます。さらに、持ち運びの際も重さや大きさが一般的な花束のサイズにおさまるため、無理なく扱える点も魅力的です。

ご自宅で飾る際にも、スムーズに作業しやすい本数といえるでしょう。12本のバラは、華やかでありながらパートナーに負担をかけにくい、ちょうどよい本数なのです

どんな場所でも渡しやすい

大きすぎる花束の場合、手配や持ち運びの負担を考えると、渡す場所が限られてしまいます。

12本程度なら外出先で渡しても問題のないサイズですので、渡す場所の選択肢が広くプロポーズの計画もより立てやすいでしょう。

プロポーズにバラの花束を贈られることに憧れる女性が多い反面、実際にもらったら扱いに困ってしまうという方も少なくありません。とくに、お花の扱いに慣れていない方に贈るなら、数十本~100本を超えるバラよりも、無理なく飾れたり保存したりできるコンパクトな本数のほうが喜ばれるかもしれないですね。


参考:hibiyakadan.com 12,100円(税込) 12本のバラの花束

プロポーズするなら知っておきたい!12本のバラの意味

プロポーズするなら知っておきたい!12本のバラの意味

12本のバラは、ほかの本数と比べて特殊です。12本をまとめた意味のほかに、1本ずつにも意味が込められています。12本のバラは、12本=1ダースであることから「ダズンローズ(Dozen rose)」と呼ばれます

ヨーロッパでは、古くからダズンローズを贈る風習がプロポーズのセレモニーとして受け継がれてきたそうです。12本のバラの意味と、ダズンローズが誕生した由来について見ていきましょう。

「私の妻になってください」

12本のバラに込められているのは、「私の妻になってください」というストレートな求婚のメッセージです。「結婚してください」と同等の意味ですので、まさにプロポーズに最適な意味といえるでしょう。また、プロポーズだけでなく以下のシーンにもふさわしい意味も持ちます。

告白するときにもおすすめ

12本のバラには、「私とお付き合いしてください」という意味もあります。

12本のバラをプレゼントしながらの愛の告白も、とてもロマンチックですね。

1本ずつに込められた12個の意味

12本のバラには、1本1本に異なる意味が込められています。「愛情」「情熱」「感謝」「希望」「幸福」「永遠」「尊敬」「努力」「栄光」「誠実」「信頼」「真実」の12個です。これらすべてを誓いますという気持ちを込めて、12本のバラをプレゼントしながらプロポーズします。

見た目の本数は108本などに比べるとかなり控えめですが、込められた意味や想いは濃いものであることがわかりますね。真剣でまっすぐな想いをパートナーに伝えたい方には、ぴったりな本数といえるでしょう。

ダズンローズの由来と活用法

ダズンローズは、あるストーリーから誕生したといわれています。昔、ヨーロッパである男性がパートナーにプロポーズする決心をして、彼女のもとへ向かっていました。その途中、野に咲いていた花を12本摘んで花束を作り、「結婚してください」とプロポーズをして手渡したところ、彼女は喜んで受け取ってくれました。このエピソードがダズンローズの由来だそうです。

そして、彼女は12本の花束から1本の花を抜き取り、結婚を快諾する意味を込めて男性の胸元に挿したといわれています。これが、現在結婚式で用いられる「ブーケ&ブートニア」の由来なのだそうです。

日本でも12本のバラを渡してプロポーズするほか、ダズンローズは結婚式でも活用されています。参列者に1本ずつバラを持っていてもらい、新郎が受け取って12本の花束を作り、新婦に手渡しながら改めてプロポーズをする演出が人気を集めています。

12本のバラ、もらった後どうする?

12本のバラ、もらった後どうする?

ここからは、12本のバラを受け取った側がどのように花束を扱えばいいか見ていきましょう。数十本や108本といったボリュームの大きい花束に比べると、扱いに困ることはあまりないかもしれません。ですが、生花ですのでそのまま置きっぱなしにするのは同様にNGです。せっかくの美しいバラの花束を、できるだけ長く楽しむにはどうすればいいのでしょうか。

バラに限らずすべての切り花は、適切なお手入れを行うことで美しさが保たれます。「生花の姿を楽しむ方法」と「保存して手元に置く方法」に分けて紹介します。

花瓶に生けて楽しむ

まずは、ラッピング材をはずして吸水させましょう。切り花は茎の切り口から新鮮な水を吸い続けることによって長持ちします。時間がない場合はとりあえず水の入った容器に茎を浸けるだけでもOKです。時間に余裕がある場合は、より鮮度を保つために「水揚げ」を行うことをおすすめします

バケツなどに張った水のなかで、茎を鋭利な刃物でスパッと斜めに切りましょう。水切りと呼ばれる方法で、新しい切り口から吸水できるため、より水がバラ全体に行き渡りやすくなります。そのまま30分~1時間程度吸水させれば水揚げ完了。余分な葉っぱを取り除き、花瓶に合わせた長さにカットして生けましょう。

花瓶がなくてもOK

プロポーズのバラはサプライズでもらうことがほとんどのため、花瓶がご自宅にない方もいるかもしれません。

グラスや空き瓶など、耐水性の花を生けられる容器なら花瓶以外のものでも問題ありません。

花瓶に生けたら必ず涼しい場所に置いて飾りましょう。長持ちさせるには、水替えを毎日行うことも大切です。また、長く飾っていると茎の切り口が古くなり吸水しにくくなってしまいます。水替えのタイミングで茎を少しずつカットして新しい切り口にすることで、より鮮度が保たれやすくなります。 なお、頻繁な水替えが難しい場合は、市販の切り花用延命剤を使いましょう。切り花に必要な栄養分や除菌成分が含まれていますので、2~3日に一回程度の水替えでも長持ちします。

自分でドライフラワーや押し花にする

切り花のバラは、適切なお手入れをしていれば2週間程度は美しい姿を楽しめます。それ以上手元に置いておきたい場合は、新鮮なうちに保存加工しましょう。保存加工とは、切り花の水分を抜き乾燥させ保存性を高めるための加工のことで、さまざまな方法があります。

プロポーズのバラなど、花束として用途を終えた花の保存加工では、ドライフラワーか押し花にする方法が一般的です。ドライフラワーはバラの花を立体的な姿のまま、押し花は圧力をかけながら平面状に乾燥させます。どのような形で残したいか考えて選ぶといいでしょう。

ドライフラワーは、吊るして自然乾燥させるハンギング法が簡単ですが、色や形が生花の姿とは大きく変わってしまいます。乾燥剤に埋め込んで乾かすシリカゲル法なら、比較的生花に近いイメージに仕上がります。また、押し花の場合はそのままの形ではなく花びらを分解してから押す方法がおすすめです

一部を保存する方法も

とくに、シリカゲル法でのドライフラワーや押し花の場合、12本のバラすべてを加工するのは難しいかもしれません。それ以上の本数なら尚更です。

自分で保存加工する場合は、花束の一部を残す方法が現実的でしょう。一部でも、フレームアートにしたりキャンドルやハーバリウムなどにアレンジしたり、さまざまな残し方ができます。

専門店で長期保存できる花に加工する

一般家庭で作ったものの保存期間は、ドライフラワーで1年程度、押し花で1~3年程度といわれています。それ以上長く手元に残したいなら、保存加工専門店を利用しましょう。長期保存できるものに仕上がりますので、記念品として長く手元に残しておけます。また、仕上がりも一般家庭で作ったものよりも高品質なドライフラワー・押し花になるため、華やかなインテリアアイテムとして活躍します。

保存加工専門店は、生花でできたウェディングブーケやプロポーズの花束を記念に残したい方のためにできました。現在、多様な専門店が営業していますが、加工方法や技術、仕上がり、料金などはお店によって異なります。情報収集をして、信頼できるお店を選びましょう。

専門店選びのコツ

大量生産など効率性を重視する店よりも、個別できめ細やかに対応する店がおすすめです。仕上がりアイテムの画像などもチェックし、好みのデザインを選べるところを選びましょう。

料金が他店と比べて安い場合は、その理由が安心できるものであることも大切です。保証の有無も確認しておきましょう。

プロポーズのバラはシンフラワーで保存加工しよう

プロポーズのバラはシンフラワーで保存加工しよう

プロポーズでもらったバラは、特別なギフトです。できるだけ美しい姿のまま長く手元に置いておきたい方は、ブーケ保存加工専門店のシンフラワーにお任せください。シンフラワーは創業20年以上の専門店で、これまで数多くの保存加工を手がけてきました。

とくに、バラの加工実績が豊富なため、12本に限らずプロポーズのバラ、ウェディングブーケのバラを生花の姿に限りなく近いイメージで、美しいドライフラワーや押し花に仕上げます。ここからは、12本のバラの保存を中心に、シンフラワーでできる生花の残し方を紹介します。

12本のバラなら保存できるアイテムが豊富

12本のバラなら保存できるアイテムが豊富

シンフラワーでは、お客様の大切なお花を保存加工したあと、そのまま飾れるおしゃれなインテリアアイテムにしてからお戻しします。インテリアアイテムは、お花の本数に合わせてさまざまなサイズとデザインからお選びいただけます。12本のバラなら、花束の形のデザインでまるごと保存しても飾りやすいサイズに仕上がりますよ。なお、どのアイテムもケース入りのため、汚れや埃から守りながら安心して飾れます

押し花は、花束型のデザインのほか、リース型やハート型、花びらを敷き詰めたデザインもあり、印象が大きく変わります。ドライフラワーは、立体的な額縁かガラス製のボトルに、花束やドームアレンジなど好みの形で入れられます。いずれも、花そのもののレイアウトだけでなく額縁やボトルのデザインバリエーションも豊富です。

飾る場所を決めて選ぼう

アイテムのサイズやデザインは、飾る場所を決めてから選ぶのがおすすめです。

押し花シリーズなら移動も簡単にできますので、時々場所を変えたりしても楽しめます。

丁寧な手作業により数十年単位で保存可能

シンフラワーは、すべての保存加工工程を手作業で行うことにこだわっています。お客様の大切なお花をより美しく長持ちするドライフラワー・押し花にするために、隅々まで丁寧に加工します。色の定着作業など時間や手間のかかる工程も職人の手で行うため、仕上がりにムラがなく美しさが数十年単位で維持される高品質な加工花ができます。

シンフラワーの嬉しいサービス
  • 1年間の無料保証:保証期間に万が一のことがあれば無料でお直しいたします
  • 刻印サービス:すべての商品にお名前や記念日を無料で刻印できます
  • ラッピング材も保存:包装紙やリボンもお花と一緒に記念に残せます

料金は他店と比べて決して安いとはいえないかもしれません。ですが、美しく高品質で保存性の高いものに仕上がりますので、完成度の高さや保存期間の長さを考えたらリーズナブルです。生花と変わらない姿で半永久的に飾れるため、多くのお客様にお喜びいただいています。

押し花はウェルカムボードにもおすすめ

押し花はウェルカムボードにもおすすめ

シンフラワーは、バラの保存加工のなかでも押し花に強みがあります。花びらを一枚一枚丁寧に押したあと、元の花の形に丁寧に組み立てて美しい平面状の花束に仕上げます。12本のバラはもちろん、ボリュームのある花束の保存加工も可能です。

プロポーズでもらったバラをシンフラワーで押し花にしたら、結婚式のウェルカムボードとして飾ってはいかがでしょう。本物のバラでできたウェルカムボードはインパクトが大きく、ゲストの目を引くアイテムになること間違いなしですね。

108本のバラも保存可能

シンフラワーでは、108本のバラがまるごと保存できる商品もご用意しています。

ただ、108本のバラを半永久的に残すとなると飾るスペースに困るケースもあるかもしれません。押し花なら壁にかけて飾れるため、空間を圧迫することもなくおすすめです。

まとめ

12本のバラには「私の妻になってください」というストレートな求婚のメッセージが込められています。さらに、1本ずつに誓いの12個の意味が含まれている点も、12本のバラの魅力です。素敵な意味を持つ本数で、ボリューム的にもほどよいため、プロポーズでバラを贈る際に本数に迷ったら、選択肢に入れてはいかがでしょう。

プロポーズギフトのバラは特別感が強く記念に残したい反面、一般家庭での保存加工には限界があります。専門店に依頼し、美しく保存性の高いドライフラワーや押し花に加工するのがおすすめです。シンフラワーなら、大切なバラや特別なお花を数十年単位で保存できる高品質な加工花に仕上げます。記念に残したいお花の保存加工は、ぜひシンフラワーにお任せください。

この記事のまとめ
  • 12本のバラは、ダズンローズといわれプロポーズにふさわしい意味を持つ
  • 求婚のメッセージや12個の意味があるほか、扱いやすいボリュームもちょうどよい
  • プロポーズのバラなど大切な花を記念に残すなら、専門店で保存加工しよう

関連ワード

結婚式

Staff Blog

制作事例のご紹介

東京都のお客様よりお預かりのブーケを「押し花のグランデ」に保存させていただきました|2024.06.23

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

本日は東京都にお住まいのお客様よりご依頼頂いたブーケの保存事例をご紹介します♡

ピンクにピンクオレンジや黄緑のトルコ、カーネーション、バラ、ピンクストック、ブプレ、グラジオラス、金魚草とたくさんの花材を使用したブーケを押し花のグランデにで保存させて頂きました。

お二人の幸せが末長く続いていくを願いながら一つ一つ丁寧にお作りさせていただいております。

これから挙式を迎えられる方、挙式やプロポーズに限らず母の日や、お誕生日やプレゼントなどのお花の加工も承っております。

ぜひシンフラワーで想い出を残してみませんか?

♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
商品:グランデ
額:ブラン
アレンジ:d-2/花束ラッピングのせタイプ
印字:⑤

♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡

➴⡱シンフラワーで検索
‎✎ܚ@xing_flower_formula

————————【保証】—————————

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

花束保存・アフターブーケの種類や方法

花束を残したい!基本の保存方法と美しく長期保存する方法

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

花束を残したい!基本の保存方法と美しく長期保存する方法

お祝いなどでもらった花束は、特別な贈り物です。ずっと手元に残しておきたいけれど、生花はそのままでは枯れてしまいます。期間限定で楽しむのも素敵ですが、せっかくの花束ですから、美しいまま残したい方もいるのではないでしょうか。花束の適切な保存方法を知っていれば、大切なお花を記念に残しておくこともできます。

今回は、花束を残したい方のために、ご自宅でできる保存方法と美しさをキープしながら長期保存する方法を紹介します。思い入れのある大切な花束を手元に残したい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • 切り花でできた花束を形で残したい方
  • 自分で花束を保存しようとして失敗したことのある方
  • 色あせや形崩れのない美しい姿のまま花束を残したい方

花束を残したいなら2つの方法で

花束を残したいなら2つの方法で

切り花でできた花束は、花瓶に生けて飾って楽しむ方が多いのではないでしょうか。水替えなどのお世話を行いながら涼しい場所で管理すれば、2週間程度は美しい姿を楽しめます。お手入れをしなかったり温度が高かったりすると、もっと早い段階で傷むことも少なくありません。

大切な花束を少しでも長く手元に残したい場合は、傷みはじめる前に保存加工を行いましょう。大きく分けて、「押し花」と「ドライフラワー」のどちらかの形で残すことができます。2つの保存加工花の特徴や違いを詳しく説明します。

押し花

押し花は、生花に圧力をかけながら乾かしたものです。生花の状態では立体的ですが、花びらを分解して圧迫することにより平面状に形が変化します。もともと平べったい形の花(桜やコスモス、ポピーなど)は押し花にしても印象があまり変わりませんが、ふんわりとした立体的な形状の花は、形状が大きく変わってしまう点に注意が必要です

ただ、平面状の押し花は生花の姿と比べてかなり薄くなるため、コンパクトに保存できるという大きなメリットがあります。ボリュームのある花束をすべて立体的に残すとなると広いスペースも必要です。ですが、押し花に加工すれば大幅にボリュームダウンするため、飾る場合も収納しておく場合も省スペースで済みます。とくに、たくさんの花を保存加工したい場合は、押し花がおすすめといえます。

ドライフラワー

ドライフラワーは、圧力などを加えずそのままの形で乾燥させるため、立体的に仕上がります。生花の形をあまり変えずに保存したい場合に向いていますが、加工方法によっては形崩れや色あせが生じる点には注意が必要です。後ほど詳しく紹介しますが、ドライフラワーは作り方によって仕上がりが変わるため、どの方法で作るかが重要になってきます

立体的なドライフラワーはさまざまな楽しみ方ができる反面、本数の多い花束をすべて残すとなるとかなりのボリュームになります。飾る場合も収納する場合も、スペースの確保とあわせて量を考える必要があるでしょう。

ここからは、ドライフラワーと押し花に分けて残し方を紹介していきます。きれいに作るコツや作ったものの楽しみ方など詳しく見ていきましょう。

花束を押し花にして残す方法

花束を押し花にして残す方法

押し花は花に圧力をかけて乾燥させますが、花の種類によっては下準備が必要なものもあります。前述のような平たい形状の花はそのまま押しても比較的きれいに仕上がりますが、花びらがたくさん重なり合っている花や立体的な花は潰れたような形状になってしまいます。事前に花の形を広げるようにしたり花びらを分解したりして、平たい形状に整えてから押すのがポイントです

なお、一般的な重しをする方法に加えて、電子レンジやアイロンで熱を加えながら乾燥させる方法もあります。熱を加えることでより短時間で仕上げられるため、お急ぎの場合は試してみるといいでしょう。

基本の押し花の作り方

残したい花をティッシュペーパーと新聞紙で挟み、重みのある本をのせて数日~2週間程度風通しのよい場所に置き乾燥させます。花びらが折れたり曲がったりしないよう、形を整えてから押しましょう。小さな花、花びらが薄い花はピンセットで扱うと壊れにくいです。

電子レンジやアイロンを使用する場合は、一度に熱を加えすぎると花が焦げてしまうため気を付けましょう。アイロンはクッキングシートなどの紙越しに当てるのがポイントです。様子を見ながら少しずつ加熱してください。どの方法でも、しっかりと乾燥しているのを確認してから取り出しましょう。

押し花の作り方は、以下の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

押し花をきれいに作るコツ

乾燥までに時間がかかると色がくすんだように変わってしまうため、専用の乾燥シートを使うとより色味がきれいに仕上がります。乾燥シートは、押し花を作るときだけでなく保管しておくときにも役立ちます。

押し花は水分量が多いときれいに仕上がらないため、押す前にキッチンペーパーなどで水気をふき取っておくと乾きやすくなります。花を挟む紙を途中で取り替えるのも効果的です。

下準備に関しては、花の形状に合わせて行いましょう。バラなどは花びらを分解して一枚ずつ押すと比較的きれいに仕上がります。ガーベラなど花びらが細かくて厚みのある花は、分解ではなく裏面となるガクの部分を削いで厚みを減らす方法がおすすめです。

作った押し花の活用方法

平面状の押し花は、アレンジしてお部屋に飾ったり持ち運べるアイテムの装飾に使ったりと、さまざまな楽しみ方ができます。たとえば、以下のような活用方法があります。

押し花の楽しみ方は?
  • フレームアート:額縁に押し花を入れて壁などに飾る
  • しおり、シール、スマホケースの装飾:平面状(透明)のアイテムに入れて楽しむ
  • ボタニカルキャンドル:キャンドルのまわりに配置して固める

作った押し花をすぐに使わない場合は、乾燥シートや乾燥剤とともに密封できる保存袋に入れて、直射日光の当たらない場所にしまっておきましょう。押し花を使った作品を飾る場合も、直射日光と湿気を避けることが長持ちさせるコツです

花束をドライフラワーにして残す方法

花束をドライフラワーにして残す方法

立体的に残せるドライフラワーには、さまざまな作り方があります。一般的によく用いられるのは「ハンギング法」と「シリカゲル法」の2種類です。それぞれ作り方だけでなく仕上がりも大きく異なります。どのように違うのか、作り方と仕上がりの特徴を詳しく見ていきましょう。

基本のドライフラワーの作り方 ①ハンギング法

ハンギング法は、切り花を逆さに吊るして自然乾燥させる方法です。花束を一度ほどき、1本ずつに分けて間隔を空けて吊るすと風通しやよくなるため、乾きやすくなります。室内の湿度に影響を受けるため、梅雨時など湿気の多い時期に作るのはおすすめできません。風通しのよい場所を選び、乾燥中は必要に応じてサーキュレーターなどで空気を循環させましょう。

ハンギング法では、難しい作業がない点、特別な道具が不要な点が魅力です。壁に紐を張り、麻紐などを茎に結びつけたものを吊るして1~2週間ほどそのままにしておきます。乾燥にかかる時間は、湿度や花の種類によって異なります。

ただし、花が乾燥するスピードがゆっくりなことから、形や色の変化が大きいというデメリットがあります。そのため、生花のイメージを保ちたい場合にはあまりおすすめできません。独特の風合いが魅力的と捉えることもできるため、変化した姿を楽しめるなら、ハンギング法で残すのもいいでしょう。

基本のドライフラワーの作り方 ②シリカゲル法

シリカゲル法とは、シリカゲルという粒状の乾燥剤に生花を埋め込んで水分を吸着させながら乾かす方法です。密閉できる容器にシリカゲルと花を入れて蓋をして、1週間程度置いておきます。室内の湿度に影響されにくいため、風通しのよい場所がない場合や梅雨時などでも作業できます。

シリカゲルはお菓子や乾物に入っているようなものではなく、粒子の細かいドライフラワー専用のものを使用しましょう。花の隙間にも行き渡らせ、花全体が見えなくなるようにしっかりとかけるのがポイントです

完成までの時間は花の水分量によって異なります。しっかり乾いているのを確認してから取り出しましょう。ハンギング法と比べて色や形の変化が少なく、生花に近いイメージのドライフラワーができます。ただし、茎をカットして花の部分のみを乾燥させるため、茎を使ったアレンジをしたい場合はワイヤリングで人工的に茎をつける必要があります。

ドライフラワーをきれいに作るコツ

ドライフラワーは、乾燥に時間をかけないほうがきれいに仕上がります。ハンギング法では風通しをよくすること、シリカゲル法では十分な量のシリカゲルを使いしっかりと密閉することがポイントです。

また、花が傷みはじめてから作りはじめると、劣化が進むスピードに乾燥が追い付きません。色も形も悪くなってしまうため、新鮮なうちに乾燥させるようにしましょう。直前まで水揚げをしておくと鮮度が保たれやすいです。

水揚げとは

切り花が水を吸い上げやすいようにする作業のことで、茎を水に浸けながらカットする「水切り」が一般的な方法です。鋭利な刃物で斜めにスパッと切ることで吸水が促されます。

30分程度水を吸わせておき、花の隅々まで水分が行き渡ったらドライフラワーを作りましょう。

作ったドライフラワーの活用方法

ハンギング法で作った茎付きのドライフラワーは、そのまま水の入っていない花瓶に挿すだけでも素敵なインテリアになります。水分が抜けて軽いため、紙や布製の袋に挿して吊るすなど、変わった飾り方も楽しめます。また、束ねてスワッグにしたり、花の部分のみを使ってリースやボックスフラワー、ボトルフラワー、フレームアレンジなど多様なハンドメイド作品に仕上げるのも素敵です。

崩れた花びらも使える

ドライフラワーは壊れやすいため、花びらが落ちたり欠けたりしてしまうこともあります。

そんな花びらの欠片などは、ポプリやサシェ、キャンドルなどに入れて活用できます。好みの香りのアロマオイルを使って楽しみましょう。

自分で保存加工する際の注意点

自分で保存加工する際の注意点

押し花やドライフラワーは自分で作ることもできますが、大切な花束を残したいといった場合には、デメリットも知っておく必要があります。一般家庭での保存加工はあくまでも自然乾燥です。シリカゲルや乾燥シートを使う方法でも、あくまでも乾燥を促すだけで特別な加工を行うわけではありません。

そのため、花の自然な劣化を防ぐことはできず、そのスピードが意外と速くてがっかりする方も少なくないのです。きれいに仕上げられた場合でも、保存期間は押し花で1~3年、ドライフラワーで1年程度とされています。とくに、淡い色の花は色あせが目立ちやすいため、早い段階で茶色っぽくくすんだような色味になってしまうケースも少なくありません。

寿命の捉え方は人それぞれ

寿命はあくまでも目安なため、保存期間を超えても衛生的に問題がない場合は手元に置いておいても差し支えありません。ただし、カビが生えていたりしたら速やかに廃棄しましょう。

色あせや形崩れが見られても、ご自身が美しいと思えるうちは残しておくといいでしょう、

完成度や保存性の高さを求めるなら専門店の利用がおすすめ

大切な花束を記念に残したい、美しい姿を維持したいという場合は、一般家庭での保存加工では不十分です。求めているものと違った仕上がりや保存期間の短さにがっかりしても、元に戻すことはできません。確実に完成度や保存性の高いものにして残したいなら、プロに任せるのが一番です。

現在は、ウェディングブーケやプロポーズの花束を中心に保存加工を手掛ける専門店が多数あります。もちろん費用はかかりますが、専門的な技術を用いて一般家庭ではできないような特殊加工を行うため、長持ちする美しい押し花・ドライフラワーに仕上がります。情報収集を行い、実績豊富な信頼できる保存加工専門店を選びましょう。

特別な花束を残したいならシンフラワーへ

特別な花束を残したいならシンフラワーへ

大切な花束を美しいままできるだけ長く手元に残したい…ブーケ保存加工専門店のシンフラワーは、そんな願いを叶えます。シンフラワーは、創業20年以上の専門店です。ウェディングブーケやプロポーズの花束に限らず、お誕生日や記念日などさまざまなシーンで贈られた花束を、そのままのイメージに限りなく近い姿で長期保存できる押し花・ドライフラワーに加工します。

ここからは、シンフラワーで行う保存加工の特徴を詳しく紹介していきます。

生花のような美しさが数十年単位で続く

シンフラワーでは、押し花もドライフラワーもすべての作業工程を職人の手により行います。機械に頼らないため効率は決してよいとはいえませんが、隅々まで美しく色ムラやシワのないみずみずしい保存加工花に仕上がる点が最大の魅力です。まるで生花のように美しい仕上がりに、多くのお客様からお喜びいただいています。

単純に乾燥させるのではなく、それぞれの花に合った最適な方法で美しさが維持されるような加工を施します。たとえば、色の薄い花は茶色っぽくくすんでしまいがちですが、シンフラワーでは美しい色味が保たれるように色の定着作業や自然な着色を行います。押し花もドライフラワーも、このような特殊な加工により数十年単位で美しさが維持できるようになりました。

完成した押し花・ドライフラワーは、すべてそのまま飾って楽しめるおしゃれなインテリアアイテムにアレンジします。デザインもサイズもバリエーション豊富です。基本の形を元にオーダーメイドで仕上げるため、残したいイメージのままのアイテムを手にしていただけます。

ケース入りだから安心

押し花は額縁に、ドライフラワーは立体的な額縁かガラス製のボトルに入れてアレンジします。

花に直接ほこりや汚れが付着することもないため、お手入れも簡単で安心して飾れます。

額縁やボトルは、小さなサイズから大きなサイズまでさまざまです。お部屋のどこに飾るか決めてからサイズも選ぶといいかもしれませんね。花束の本数によっても適したサイズは変わりますので、どれだけ残したいかということもあわせて考えるといいでしょう。また、額縁やボトルのデザインもさまざまな種類から選べます。お部屋のテイストに合わせてぴったりなものを見つけてください。

花束をまるごと保存できる

花束をまるごと保存できる

シンフラワーでは花束をまるごと保存できるデザインが人気を集めています。一つひとつ丁寧に仕上げた押し花・ドライフラワーを、生花の花束のイメージに近付けるように組み立て直します。とくに、押し花は平面状の花束になりますので、大きなものでもボリュームダウンして飾りやすくなる点がおすすめポイントです

お祝いなどでもらった花束はもちろん、プロポーズの定番でもある108本のバラの花束も、まるごと保存できます。クオリティだけでなく本数も一般家庭では保存加工できないような花束でも、シンフラワーにお任せいただければ美しいまま半永久的に残せます。

包装紙やリボンも残せる

花だけでなく、ラッピング材も一緒に保存できます。

押し花やドライフラワーにした花束に包装紙とリボンを添えて、生花の花束と変わらない姿のまま記念に残しましょう。

まとめ

花束を残したいなら、新鮮なうちに押し花かドライフラワーにしましょう。方法によって仕上がりが違うため、どのような形で残したいか考えて選ぶことが大切です。きれいな押し花やドライフラワーを作るには工夫が必要ですが、ご自身で作ったものには愛着も湧くでしょう。ただ、保存期間があまり長くないため、記念品として長く残すのは難しいかもしれません。

保存性や完成度の高さを求めるなら、最初から保存加工専門店に依頼することをおすすめします。専門店では特殊な技術を用いて保存性を高めたり色や形を美しく仕上げたりすることが可能です。また、ボリュームのある花束でもまるごと残せます。大切な花束を残したい方は、シンフラワーのご利用をぜひご検討ください。

この記事のまとめ
  • 花束を残したいなら、新鮮なうちに押し花かドライフラワーに加工しよう
  • 保存加工にはさまざまな方法があり、手順だけでなく仕上がりが大きく異なる
  • 完成度や保存性の高い押し花やドライフラワーにしたいなら、保存加工専門店の利用がおすすめ

関連ワード

結婚式

Staff Blog

制作事例のご紹介

神奈川県にご在住のお客様より押し花商品【メゾ】への制作事例のご紹介✿

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

こんにちはꔛ♡

本日は神奈川県にお住まいのお客様よりご依頼頂いたブーケの保存事例をご紹介します♡


素敵なブーケを押し花【メゾ】へ加工をさせていただきました。

紫とピンクのトルコキキョウやアスチルベ、夏のお花の白い紫陽花などの

淡い優しい色合いをメインに可愛いらしくなりました♡

お二人の幸せが末長く続いていくを願いながら一つ一つ丁寧に

お作りさせていただいております。

これから挙式を迎えられる方、挙式やプロポーズに限らず母の日や、お誕生日やプレゼントなどのお花の加工も承っております。

ぜひシンフラワーで想い出を残してみませんか?

♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
商品:押し花メゾ
額: モナコWT
     台紙:グレーホワイト
  アレンジ:b-2
印字:カリグラフィー

♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡

➴⡱シンフラワーで検索
‎✎ܚ@xing_flower_formula

保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

制作事例のご紹介

岡山県にご在住のお客様より押し花商品【グランデ】への制作事例のご紹介✿

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

皆さん、こんにちは♬*゚

本日は、岡山県にお住まいのお客様より
押し花商品「グランデ」への
加工のご依頼を頂きました事例をご紹介致します!

バラやカーネーション、ピンクッションなど
の鮮やかなお色味でアレンジしたブーケと
なっております!
ピンクッションは厚めのお花なので、押す際に薄く押し花加工出来るようにに工夫して押しています♪

シンフラワーではプロポーズや挙式のお花だけでなく、お誕生日や母の日などのプレゼントのお花の加工も承っております✽.。.:*

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
商品:グランデ
額:モティフSL
アレンジ:a-2
台紙:デザイナーセレクト
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

——
➴⡱詳細はプロフィールのリンクからどうぞ
‎✎ܚ@xing_flower_formula
-—

保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

スタッフブログ

東京虎ノ門サロンに結婚式のお花のお持ち込みがありました♬

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

 

こんにちわ ᵕ̈* 

東京虎ノ門サロンです!

埼玉県在住のお客様より結婚式の会場装花のお花をお持ち込みいただきました⋆*ೄ

 

シャクヤクやアジサイ、ヒメリョウブなど季節のお花が入ったミックスカラーのお花です💐

お花の形が綺麗に残る立体の商品でご注文いただきましたˊᗜˋ

以前にもプロポーズのお花をご注文いただき、今回2度目のご利用です♡

 

シンフラワーで大切な想い出のお花をお手元に残しませんか?♪

 

見学のみも承っております*・.。*

お気軽にお越し下さいませ

ご予約お待ちしております!!

 

—–

➴⡱シンフラワーで検索

‎✎ܚ@xing_flower_formula

—-

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


関連ワード

結婚式

Staff Blog

花束保存・アフターブーケの種類や方法

結婚式の思い出を永遠に楽しむアフターブーケ!ドライフラワーで保存する方法

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

結婚式の思い出を永遠に楽しむアフターブーケ!ドライフラワーで保存する方法

結婚式の思い出のブーケを永遠に残すアフターブーケ。アフターブーケとは、結婚式で使われたブーケを保存加工して、長く楽しむためのものです。特に人気のある保存方法の一つがドライフラワーです。

ここでは、アフターブーケの種類やドライフラワーの作り方、ドライフラワーにしたアフターブーケのメリット・デメリットについて詳しく解説します。また、生花の保存加工専門店・シンフラワーの提供するアフターブーケのアイテムについても紹介します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 結婚式のブーケを加工して長く楽しみたい方
  • アフターブーケに興味のある方
  • ドライフラワーでアフターブーケを作りたい方

アフターブーケとは、その種類について

アフターブーケとは、その種類について

アフターブーケとは、結婚式で使用したブーケを加工し、長期間保存しながら楽しむ花です。保存方法にはさまざまな種類があり、それぞれ独自の特徴と魅力があります。ここでは、代表的なアフターブーケの種類について紹介します。

ドライフラワー

ドライフラワーは、花の自然な美しさを保ちながら、長期間保存することができる一般的な方法です。ハンドメイドでも簡単に作れるのが魅力です。花を乾燥させることで、シックな色にはなりますが、花の形を保ち、劣化を防ぐことができます。

ドライフラワーにする方法はいくつかありますが、最も手軽なのは自然乾燥です。花を逆さに吊るし、風通しの良い場所で乾燥させます。時間が経つにつれて、花の色合いや質感が変化し、独特の風合いが出ます。手軽に始められるため、多くの人に親しまれている方法です。

押し花

押し花は、自然の花を平らにして紙などの間に挟み、押し付けて乾燥させる方法です。この方法では、花の形状や色をほぼそのまま残せます。押し花にすることで、ブーケを平面アートとして楽しめます。

額に入れて飾ったり、カードやアルバムに使用したりすることで、結婚式の思い出を美しく、そして楽しみながら保存することが可能です。押し花は比較的簡単に作成できるため、挑戦する人も多いです。

3D額ブーケ

平面的な保存加工方法の押し花に対して、3D額ブーケは、ブーケ全体を立体的に保存する方法でアフターブーケを作ります。特殊な額に入れて、花の立体感をそのまま楽しめると人気です。

この方法は、ブーケの形状や配置をそのまま保持できるため、結婚式の思い出をリアルに思い出せます。とても高級感があり、インテリアとしても存在感があります。

3D額ブーケは専門店に依頼して作成してもらうのが一般的です。手間やコストはかかりますが、その分、完成度の高い作品になり、永久的に結婚式のブーケをアフターブーケとして残せる方法です。

クリスタルブーケ

クリスタルブーケは、ブーケを透明なクリスタル樹脂に封入する方法です。樹脂の中で花が保存されるため、酸化や劣化を防ぎ、長期間にわたって美しさを保てます。

クリスタルブーケは、透明感と光沢があり、きらきらと宝石のような美しさを持っています。ブーケの細部まで鮮明に見えるため、とてもエレガントなアフターブーケと言えるでしょう。こちらも専門店に依頼するのが一般的です。

アフターブーケをドライフラワーに保存加工する方法

アフターブーケをドライフラワーに保存加工する方法

ドライフラワーは、ハンドメイドで手軽に作成できます。ここではアフターブーケをドライフラワーに加工するための具体的な方法を紹介しましょう。自然乾燥、立体乾燥、シリカゲルを使用する方法の3つに分けて、それぞれの手順やポイントを解説します。

自然乾燥

自然乾燥は、最も基本的なドライフラワーの作成方法です。花を逆さに吊るし、風通しの良い場所で、自然な形を保ちながら花から徐々に水分を取り除いて乾燥させます。特別な道具を必要せず、手軽に始められるため、多くの人が挑戦しています。

乾燥には数週間から1ヶ月程度の時間が必要です。また、花の種類によっては、さらにもっと時間がかかる場合もあります。乾燥の過程で色が褪せたり、形が小さくなってしまうことも。しかし、それもまた自然乾燥のドライフラワーの魅力の一つです。

立体乾燥

立体乾燥は、花の立体感を保ちながら乾燥させる方法です。花を吊るすだけでなく、特定の形を保つための支えやフレームを使用して、花の自然な姿を維持します。この方法は、特にバラやカーネーションのような立体感のある花に適しています。

立体乾燥では、乾燥過程で、花が変形しないように注意しなければなりません。ただ、手間がかかるものの、結果として吊るすだけで乾燥させる自然乾燥よりも美しいドライフラワーに仕上がるのが立体乾燥の特徴です。花の形を崩さずに保存したい場合におすすめです。

シリカゲルを使用する

シリカゲルを使用した乾燥は、短期間で花を乾燥させることができます。シリカゲルは、吸湿性が高く、花の水分を迅速に吸収するため、花を短期間で乾燥させられるのです。花をシリカゲルに埋めて密封し、数日から1週間程度でパリパリに乾燥します。

シリカゲルを使用する方法では、花の色を鮮明に保てます。この方法は、時間がない場合や、花の色を鮮やかに保ちたい場合に最適です。注意しなければならないことは、シリカゲルから花を取り出すときです。パリパリの花びらを壊してしまわないように、ピンセットなどを使用して、そっとシリカゲルの中から取り出しましょう。

シリカゲルは繰り返して使用できます。ただし、1度使用したシリカゲルは、前回の使用した花びらのかけらなどをしっかり取り除いてください。また再利用する場合は、電子レンジやフライパンで加熱し、湿気を飛ばして乾燥させてから使用しましょう。

それぞれのドライフラワーの方法に向いている花
  • 自然乾燥 : バラ、ニゲラ、カスミソウ
  • 立体乾燥 : バラ、ケイトウ、カーネーション
  • シリカゲルを使用する : スイトピー、ラナンキュラス、カーネーション

ご紹介したのはブライダルブーケに人気の花の一部です。もちろんほかの花でも、またバラをシリカゲルでドライフラワーにすることも可能です。

アフターブーケをドライフラワーにするメリット・デメリット

アフターブーケをドライフラワーにするメリット・デメリット

結婚式のアフターブーケをドライフラワーにすると、素敵な思い出を長く楽しめます。しかし良い面もあれば、注意しなければならないこともあります。ここでは、ドライフラワーの具体的なメリットとデメリットについて詳しく紹介しましょう。また、プリザーブドフラワーとの比較や、専門店に依頼するメリットについても解説します。

メリットについて

ドライフラワーの最大のメリットは、簡単に始められことです。自分でも作れるうえに、自然な美しさを長期間楽しめます。生花とは異なり、ドライフラワーは水やりや、枯れた花柄を取り除くなど特別な手入れを必要としません。そのため、維持しやすいのもメリットの一つです。

ドライフラワーはインテリアとしても人気があり、さまざまな装飾アイテムと組み合わせて楽しめることでしょう。生花をドライフラワーすると、シックな色合いになります。しかし、その色合いがドライフラワーの良さでもあると人気です。

自分で手作りする楽しさもドライフラワーの魅力です。花の乾燥過程を観察しながら、愛情を込めて作り上げることができるため、手作りの楽しさと達成感を味わえます。

デメリットについて

ドライフラワーのデメリットは、乾燥過程で色や形が変化することがある点です。とくに、花の種類によっては乾燥後に色が褪せたり、形が崩れたりすることがあるので注意しなければなりません。

ハンドメイドできる保存加工方法ですが、思い描いていた仕上がりにならない場合もあります。また、ドライフラワーは湿気に弱く、湿度の高い場所に置くとカビが発生する場合があるので注意してください。これを防ぐためには、飾る場所に気を付けましょう。

さらに、ドライフラワーはもろくて破損しやすいため、慎重に取り扱わなければなりません。たとえば、窓際に飾っておくとカーテンに触れることでドライフラワーの形が崩れてしまうことがあるので注意してください。

ドライフラワーとプリザーブドフラワーどちらが長持ちするか

ドライフラワーとプリザーブドフラワーはどちらも長期間保存が可能な保存加工方法です。プリザーブドフラワーとは、生花を特殊な保存液で加工して長期間美しい状態を保つ方法です。具体的には、花の水分を取り除いた後、保存液を吸収させることで、花の柔らかさと鮮やかな色を保ちます。この方法により、ドライフラワーとは異なり、花びらが柔らかく、しっとりとした質感を長く楽しむことができるのが特徴です。

プリザーブドフラワーは、湿度や温度の変化に強く、手入れがほとんど不要で長期間美しさを保つことができます。特殊な加工により、より鮮やかな色合いと柔らかさを保つことができる保存加工方法です。

ただ、プリザーブドフラワーの方がドライフラワーよりも長く保存できると思われがちですが、専門店に依頼して制作したドライフラワーの方がプリザーブドフラワーよりも長持ちする傾向にあると言われています

美しくドライフラワーにするには専門店へ依頼

ドライフラワーは家庭で作れます。しかし、専門店に依頼すると、花の種類や状態に合わせて、一番いい乾燥方法を選んでくれるので、色や形をなるべく守りながら加工してくれます。そのためより美しく、長持ちする完成度の高いドライフラワーを楽しめるのです。

専門店では特殊な乾燥機器や保存剤を使用するため、自分で作るのと比べて、品質の高いドライフラワーに期待できます。専門店に依頼することで、手間をかけずに美しいアフターブーケを手に入れられるので、完璧な仕上がりを求める方は専門店へ依頼してみましょう。

シンフラワーでは丁寧に加工してドライフラワーを提供している

シンフラワーでは丁寧に加工してドライフラワーを提供している

生花の保存加工専門店のシンフラワーでは、持ち込まれたブーケをほどき、一つひとつ丁寧に形の良い生花を見極めてドライフラワーを制作しています。ドライフラワーのアフターブーケもシンフラワーに任せれば、完成度の高いアイテムに仕上げてもらえます。ドライフラワーはもちろん、シンフラワーでは下記のようなアフターブーケの保存加工のアイテムを提案しています。

シンフラワーが提供している保存加工アイテム
  • ドライフラワー
  • 押し花
  • ボトルブーケ
  • 3D額ブーケ
  • クリスタルフラワー

シンフラワーがおすすめするアフターブーケの保存加工方法

シンフラワーがおすすめするアフターブーケの保存加工方法

シンフラワーでは、プロのスタッフが一つひとつ丁寧に、ハンドメイドで生花を保存加工したアイテムを提供しています。ここではシンフラワーがおすすめするアフターブーケに最適なアイテムをご紹介しましょう。

押し花の保存加工

シンフラワーの押し花は、花びら一枚一枚を丁寧に乾燥させて、平らに圧して美しいデザインを作り出します。高度な技術と丁寧な作業で、生花を慎重に選別して、特別なプレス機で花を平らに押し、形状を保ちながら余分な水分を取り除くことで、花の色や質感をそのまま保ちます。こうした作業によって、花束の鮮やかな色彩や繊細な形を永遠に保存することができます。

押し花は、花束のデザインや額縁を考えることで、絵画のように芸術的に表現できます。生花はやがて枯れてしまいますが、押し花にすることでずっと身近に置いて楽しむことができます。

シンフラワーの押し花保存加工では、赤いバラの色を明るく残すことが可能です。ドライフラワーでは赤いバラが暗くなりがちですが、押し花なら元の色合いを保てます。また押し花は花びらを分解して保存するため、多少時間が経過した生花でも加工が可能です。

立体加工ではスペースが必要ですが、押し花は絵画のように壁に掛けられるため、場所を選ばずに飾れます。持ち運びも簡単で、引っ越し時の移動も楽です。

シンフラワーの押し花アイテムは、サイズ、額、台紙、デザイン、ラッピング、名入れフォントなど多くの項目を選択でき、オリジナリティある作品を作成できます。

おすすめの押し花シリーズ
  • Trenta [トレンタ]
    サイズは600×600mmの正方形や660×509mm、594×420mmの長方形で、100本から108本のバラの押し花を飾れます。壁掛けのインテリアとして大きな存在感を放ち、繊細かつダイナミックなデザインです。
  • Grande(L)[グランデ(L)]
    サイズは379×288mmで、1輪1輪の花をしっかりと表現でき、花束風で12〜30本、敷き詰めで40本まで対応可能。ボリューム感があり花の美しさを最大限に引き出すデザインです。
  • Mezzo(M)[メゾ(M)]
    サイズは303×242mmで、花束風や敷き詰めなどさまざまなデザインが可能。とくに12本の花束風が人気。コンパクトながらも華やかさを保ち、どんな部屋にも合わせやすいサイズです。

 

※シンフラワーのおすすめ「押し花シリーズ」はこちら

ボトルブーケの保存加工

ボトルブーケの保存加工

シンフラワーのボトルブーケとは、シリカゲルなどの乾燥剤を使用して花の水分を取り除き、自然な色や形を残したままガラス製のボトルの中で花を保存するものです。花を立体的にガラスに入れるため、おもにインテリアとして飾ります

結婚式のブーケをアレンジして、アフターブーケとする方法としても定着している保存加工方法です。生花のような美しい姿を長期間楽しめることから、結婚式のブーケやプロポーズに贈られたメモリアルな花束を保存する手段としておすすめです。

おすすめのボトルブーケ
  • Pure シリーズ
    小さなお花畑をボトルに閉じ込めたデザイン。コンパクトで可愛らしいデザインは、お部屋のアクセントにぴったりです。
  • Tiara シリーズ
    どんなお部屋にも似合うシンプルでエレガントなデザイン。インテリアとして見栄えが良く、記念日の贈り物にも最適です。
  • Harmony シリーズ
    108本のバラをそのまま保存できる大容量ボトル。おすすめの理由は特別な記念日や結婚式のブーケなどの思い出を豪華に保存できること。

 

※シンフラワーのおすすめ「ボトルブーケ」はこちら

3D額ブーケ保存加工

3D額ブーケ保存加工

平面的な押し花に対して、シンフラワーの3D額ブーケは奥行きのある額縁の中で、花の形をそのまま立体的に残せる保存加工方法です。上質な額の中で美しい状態で飾ることができます。

おすすめの3D額ブーケ
  • Carre[キャレ]
    コンパクトな正方形のデザインで、場所を取らずに飾れます。小さなスペースでも美しく飾れるため、デスクやサイドテーブルにも最適です。
  • Venti[ベンティ]
    大型サイズで最大108本のバラを立体的に保存できます。特別な日の思い出を豪華に飾りたい方にぴったりの大容量フレームです。
  • Flower Book[フラワーブック]
    本の形をしたデザインで、開くとお花と一緒に写真も飾れます。思い出の写真と花を一緒に保存でき、開くたびに感動を味わえます。

 

※シンフラワーのおすすめ「3D額ブーケ」はこちら

クリスタルフラワー保存加工

クリスタルフラワー保存加工

シンフラワーのクリスタルフラワーは、透明度の高い樹脂に花を閉じ込めて、美しい花の彩りをそのままの状態で保存する方法です。インテリア性に優れており、結婚式のブーケやプロポーズでプレゼントした花束の一部を新居にレイアウトできると人気を集めています。

おすすめのクリスタルフラワー
  • Amore cube(L)
    大きなサイズのクリスタルキューブに花を封入(サイズは、90×90×80~90mm)。大切な花を立体的に美しく保存できるため、インテリアとしても高級感と豪華さがあります。
  • Amore cube(M)
    中型サイズのクリスタルキューブに花を封入(サイズは、65×65×55~60mm)。コンパクトでありながら存在感があり、場所を取らずに飾れます。
  • Drop
    涙型のクリスタルボトルに花を封入(サイズは、55×58mm)。独特な形状が美しく、手のひらに収まるサイズ感でどこにでも飾れます。

 

※シンフラワーのおすすめ「クリスタルフラワー」はこちら

まとめ

アフターブーケをドライフラワーにするのは、結婚式の思い出を形に残す自分でもできる方法ですよね。ドライフラワーでアフターブーケを作る際は、メリットとデメリットをよく理解して作成しましょう。

専門店に依頼すると、最高にきれいな、そして長持ちする、すてきなドライフラワーに仕上げてもらえます。生花の保存加工専門店のシンフラワー株式会社では、丁寧に作成した高品質なドライフラワーを提供しています。さらに、押し花や3D額ブーケなど、アフターブーケに最適なそのほかの保存加工方法も提案してくれます。

アフターブーケやメモリアルな花束の保存加工をお考えの方は、ぜひシンフラワーにご相談ください。大切な思い出をいつまでも残せるように、素敵なアフターブーケができあがりますように。

この記事のまとめ
  • アフターブーケとは、結婚式で使ったブーケを特殊な加工をして長期的に保存できるようにしたもの
  • ドライフラワーは、自分でも手軽に作成することができる保存方法
  • 保存加工専門店であるシンフラワーに依頼することで美しいアフターブーケを楽しむことができる

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
フォトプランPhoto Plan
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog