Homeスタッフブログ花束保存・アフターブーケの種類や方法
花束保存・アフターブーケの種類や方法

枯れない花とは?種類別の特徴やメリット、活用法も紹介

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

枯れない花のメリットとは?種類別の特徴や取り扱い方も紹介

花は好きだけど枯れてしまうのが悲しいから、なかなか暮らしに取り入れられない…。そんな方におすすめなのが、「枯れない花」です。生花のような美しさでありながら、枯れずにきれいな姿が保たれる花があれば、もっと毎日が豊かに楽しくなるのではないでしょうか。枯れない花にはさまざまな種類がありますので、特徴を押さえて上手に取り入れましょう。

今回は、枯れない花について詳しく紹介します。メリットや代表的な種類、適切な扱い方などを中心にお伝えしていきます。枯れない花を活用しながら、花のある暮らしを気軽に楽しみましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • 花のお手入れが負担に感じて、暮らしに取り入れられない方
  • 枯れない花を生活やギフトに活用する方法を知りたい方
  • 生花を美しいまま手元に残したい方

枯れない花とは?

枯れない花は、その名のとおり枯れずに長持ちする花です。後ほど詳しく説明しますが種類はさまざまで、生花の保存性を高めたもののほか、別素材のものもあります。素材によって寿命は異なりますが、一般的な生花よりはるかに長い期間楽しむことができます。花は好きだけれどお手入れが難しい場合や、長期保存を目的とする場合に活用されます

生花(切り花)は寿命が短く、お手入れをこまめにしていてもやがては枯れてしまいます。そのデメリットをカバーし、花をより気軽により長く楽しむために作られたのが枯れない花です。劣化するスピードがゆっくりで美しい状態が維持されやすいため、花を枯らさずに暮らしに取り入れることができます

枯れない花の種類と特徴

枯れない花の種類と特徴

枯れない花には、生花を原料にしたものもあれば、まったく別の素材で作られたものもあります。原料や製法によっても、見た目の特徴や扱い方は大きく異なります。ここでは、一般的に枯れない花として流通しているものを中心に、代表的な種類を紹介していきます。

生花とは違った特徴、メリットやデメリットも踏まえ、ご自身に合ったものを選びましょう。原料や製法が異なっても、いずれもお手入れが簡単で長持ちするという点は共通しています。生花が原料のものと、生花以外の素材で作られたものに分けると、枯れない花には主に以下のようなものがあります。

生花が原料の枯れない花
  • ドライフラワー
  • 押し花
  • プリザーブドフラワー
  • アイスフラワー
生花以外の素材が原料の枯れない花
  • アーティフィシャルフラワー
  • ソープフラワー

上記の6種類の枯れない花について、それぞれの特徴や活用法などを見ていきましょう。

ドライフラワー

ドライフラワーとは、生花を乾燥させて立体的に保存できるようにした加工花です。基本的には生花から水分を抜いただけですので、自然な姿が生かされています。ドライフラワーは一般家庭でも作られることが多く、枯れない花のなかでは最も身近な存在かもしれませんね。

吊るして自然乾燥させたものは、元の色よりくすんだ印象で落ち着いた雰囲気が特徴です。ドライフラワーはほかにも多様な方法で作れます。専用の乾燥剤(シリカゲル)に埋め込んで乾燥させると、色や形の変化が抑えられるため、より元の生花のイメージに近い見た目のドライフラワーになります

着色を施していない自然なままのドライフラワーは、スワッグやリース、ポプリなどのハンドメイド資材としても活用しやすいです。ただし乾燥が不十分だとカビが生えてしまうため、パリパリになるまで乾かしてから使いましょう。

ドライフラワーの作り方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

押し花

ドライフラワーとは対照的に、生花を平面状に保存できるのが押し花です。分厚い花や花びらが重なり合っている花をきれいな押し花にするのは難しいため、事前に削いで厚みを減らすなど工夫しましょう。ドライフラワーにすると花びらが縮んで変形しやすいポピーや桜なども、押し花ならきれいに保存できます。花びらが薄い花をきれいに残したいなら押し花がおすすめです。

押し花は薄く仕上がり保管スペースをとらないため、たくさんの花を保存したい場合にも向いています。活用法はドライフラワーと同様ですが、シールやしおり、スマホケースなど、平面状のアイテムにアレンジするとより魅力を生かせるでしょう。コンパクトに保管できるため、乾燥剤と一緒に保存袋などに入れて密封し、ストックしておいても便利です。

押し花の作り方は、以下の記事で詳しく紹介しています。ご自身でチャレンジしたい方は参考にしてください。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーも生花が原料です。しかし、ドライフラワーや押し花のように単純に乾燥させるのではありません。特殊加工により水分を抜き脱色し、新たに色素を入れ着色して作られます。人工的に色をつけるため、自然界にはない色の花を作り出すことも可能です。そのため、プリザーブドフラワーは、見た目のバリエーションを広げられる点が魅力です。また、生花に限りなく近いみずみずしい質感に仕上がり、高級感のある印象からフラワーギフトにも多く用いられています。

一般家庭での加工は難しい

プリザーブドフラワーを作るには、専用の薬剤などの特殊な材料や知識・技術が必要です。誰でも簡単に作れるものではないため、一般家庭ではあまり加工されていません。

プリザーブドフラワーを自宅で作るには、事前に適切な作り方を予習しておくことをおすすめします。

なお、ドライフラワーや押し花は咲いた花を保存したい場合に向きますが、プリザーブドフラワーは一般的に6~7分咲きの花を使って作られます。そのため、プレゼントされた花束や使用したウェディングブーケなど、美しさのピークを迎えた花を保存する方法としてはあまりおすすめできません。ご自身で生花の保存を目的に作るよりは、できあがったプリザーブドフラワーを購入するというのが一般的です。

アイスフラワー

アイスフラワーとは、生花をフリーズドライにした新しい花材です。ベルギーで生まれたもので、日本ではまだ認識が広まっていません。生花を凍結させ真空状態に置くことで、花に含まれる水分を昇華させる製法で作られます。薬剤を用いて加工したり着色したりすることはないため、自然な美しい姿のまま長期保存できます。

アイスフラワーは、ヨーロッパでは注目されていますが、日本ではまだ取り扱われはじめたばかりです。2008年4月に設立された「日本アイスフラワーアカデミー(※)」により、資格取得のための講座開講などを含め、アイスフラワーを広げる活動が行われています。これからアイスフラワーを用いたギフト商品なども増えていくかもしれませんね。

※出典:日本アイスフラワーアカデミー

アーティフィシャルフラワー

生花ではなく、主に化学繊維などの布を原料として作られたのがアーティフィシャルフラワーです。アートフラワーとも呼ばれるいわゆる造花ですが、触れてみないと生花との違いがわからないほど、最近のものはクオリティが上がっています。

昔の造花との違い

かつての造花は色や形が単一で変化に乏しく、一目見て「作り物」とわかる安っぽさから、敬遠する方も多いものでした。

しかし、現在のアーティフィシャルフラワーは、蕾から開花する過程や色の微妙なニュアンスの違いなど、自然の花の姿が忠実に再現されています。造花のマイナスイメージを持った状態で実際に見ると、驚く方が多いです。

より自然の花に近い姿に仕上げられているアーティフィシャルフラワーは、主にオフィスや店舗の装花、ウェディングブーケなどに活用されています。アーティフィシャルフラワー専門のフラワーデザイナーも多く活躍しており、注目を集める花材のひとつとなりました。化繊で作られたものは耐久性も高いです。長持ちするだけでなく衝撃にも強く壊れにくいため、ブーケや装花以外にも多様なアイテムにアレンジできます。

ソープフラワー

ソープフラワーは、石鹸が原料の造花で「シャボンフラワー」とも呼ばれています。最近のものはクオリティが高く、生花のような質感を再現し本物の花に近い見た目のものも多いです。ほかの花材と違って石鹸特有の香りが楽しめるのが魅力で、部屋に飾ればインテリアフレグランスとしても活躍します。

ソープフラワーは、花材というよりはギフトアイテムとして取り扱われており、ブーケタイプやボックスフラワーアレンジなどが多いです。バラをモチーフにしたものを中心に作られていますが、色合いやパッケージなどのバリエーションはさまざまなものがあります。香りの種類も商品によって異なるため、見た目だけでなく香りもチェックしてから購入しましょう。なお、ソープフラワーはハンドメイド資材には不向きです。飾り終わったら、香りの楽しめるうちに石鹸として使うといいでしょう。

枯れない花のメリット

枯れない花のメリット

花は自然のものですので、時間が経てば枯れてしまうのが当たり前です。そんな当たり前を変える枯れない花には、以下のようなさまざまなメリットがあります。

代表的な枯れない花のメリット
  • 生花より長持ちする
  • 水替えなどのお手入れが不要
  • さまざまな飾り方を楽しめる
  • ハンドメイド資材としても活用できる

ここからは、生花との違いを踏まえながら、枯れない花のメリットをそれぞれ詳しく説明していきます。

生花より長持ちする

枯れない花は、その名のとおり本来生花では枯れてしまう時期を超えて、美しい姿を保ち続けます。この「保存性の高さ」が、生花ではなく枯れない花が選ばれる主な理由でもあります。一般的な生花は数日~2週間ほどで傷みはじめ、やがて枯れてしまいます。一方、枯れない花の場合は数ヶ月~数年の保存が可能というケースが多いです。ものによっては数十年もの間、美しいまま手元に置いておける場合もあります

最初から長期保存を想定して枯れない花を選ぶこともできますし、お気に入りの花を長く手元に残すために枯れない花に加工することも可能です。大切な花の保存方法として、枯れない花への加工を頭に入れておくといいかもしれません。

プレゼントにも人気

自宅で楽しむだけでなく、大切な方へのギフトや記念品として贈る場合にも、枯れない花は多くの方から支持されています。

長くそばに置いて楽しんでもらえる枯れない花は誰からも喜ばれやすいため、ギフト用に作られた商品も豊富です。

水替えなどのお手入れが不要

生花(切り花)を部屋に飾る場合、花瓶に水を入れて生ける必要があります。生花を長持ちさせるには、新鮮な水を吸わせ続けるために、こまめに水を替える、茎をカットして断面を新しくするなどのお手入れも必要です。ですが、忙しくて時間に追われている場合や体調がすぐれない場合は、そのお手入れが負担に感じてしまうかもしれません。

枯れない花は前述のとおり、生花から水分を抜いたもの、あるいは人工的な素材で作られたものです。飾り続けるうえで水分が不要なため、切り花のようなお手入れを行う必要がありません。忙しくても体調が悪くても、そこに置いておくだけで花のある暮らしを楽しめるのは大きな魅力です。

気軽に取り入れられる

お手入れの負担や枯れてしまったあとの処理を考えて、花を買うことを躊躇する方も少なくないでしょう。

枯れない花を選べば、花を取り入れることへのハードルが一気に下がります。

さまざまな飾り方を楽しめる

水分が不要な枯れない花は、花瓶に生ける必要がないため飾り方も自由自在です。茎があるものは、水の入っていない花瓶に挿して飾ってもいいでしょう。その場合、一般的な花瓶に限らず、以下のような多様な素材、多様な形状の花器を用いることができます。

花器のバリエーション
  • 紙や布でできた花器:封筒や紙袋、麻袋を壁に吊るして飾ってもOK
  • 隙間のある花器:網目状など水が抜けるような花器でも使える
  • その他:ワイヤー、籐、木材など、多様な素材を選べる

水の入った花瓶に生ける場合、「置く」「壁に吊るせるタイプの花器に生ける」というように、飾り方が限定されます。ですが、枯れない花は水が不要なため、さらに「逆さに吊るす」「壁に直接貼り付ける」「横たえる」など、飾り方のバリエーションが広がります

ハンドメイド資材としても活用できる

枯れない花はそのまま飾るほか、ご自身でアレンジしても素敵です。花材そのものが長持ちするため、好みの形状のアレンジメントを作成して飾ったり、プレゼントしたりしてはいかがでしょう。アレンジの種類は、どのように飾りたいかイメージして決めるといいでしょう。壁にかけて飾るなら、フレームアレンジがおすすめです。棚やテーブルに置く場合は、ボックスフラワーやボトルフラワーにするといいでしょう。

茎のついている花材なら、束ねて壁に掛けるスワッグの材料になります。茎のないものは、リースにするのもおしゃれです。小さな花や、取れてしまった花びらは、ボタニカルキャンドルやアロマワックスサシェ、ハーバリウム、レジンアクセサリーなどに使えます。しっかり乾燥させたものなら、どんな形、大きさであっても作品にアレンジし最後まで使い切ることができます。

花材により向き不向きがある

花材によっては、高温で溶けてしまうもの、オイルで色素が落ちてしまうものなどもあるため、注意が必要です。

とくに、プリザーブドフラワーのように色素で着色している花材は、液だれや色落ちを避けて用いるようにしましょう。

枯れない花の取り扱い方と寿命

枯れない花の取り扱い方と寿命

枯れない花といっても、永遠に枯れないわけではありません。とくに、生花を加工したものは自然物のため、時間が経つにつれ色や形が少しずつ変化していきます。生花と比べると、そのスピードがゆっくりになっただけなのです。変化する速度をできるだけ抑えて美しい姿を長く保つには、取り扱い方に気をつけましょう。

生花のようなこまめなお手入れは不要ですが、枯れない花にとって適切な環境を選んで飾ることや、定期的なお手入れを心がけるようにしてください。枯れない花の置き場所やお手入れの仕方、寿命の目安についてお伝えします。

直射日光や強い光、湿気を避ける

直射日光を浴び続ける窓際にずっと飾っていると、花の褪色(色あせ)が進んでしまいます。生花が原料の花だけでなく、化繊が原料のアーティフィシャルフラワーも同様です。蛍光灯の近くも避けましょう。強い光により高温になると、プリザーブドフラワーは液だれを起こしてしまいます。ソープフラワーも変形するおそれがあります。

また、いずれの花材も水分が不要のためお手入れは簡単ですが、逆に水気に弱いため湿気の多い場所が苦手な点に注意が必要です。湿度の高い環境に置き続けると、水分を吸収して傷んでしまいます。湿気の多いところに放置しているとカビが生えてしまうこともあるため、必ず風通しのよい場所に飾りましょう。

ほこりが付いたときのお手入れ方法

長持ちする枯れない花は、つい同じ場所に飾りっぱなしになりがちです。その結果、ほこりが溜まってしまうことも少なくありません。ほこりが付いたまま置いておくと、空気中の水分や油分が混ざってベタベタになったり、花の奥に入り込んだりして取り除くのが難しくなってしまいます。週に1~2回ほどを目安に、柔らかいブラシでほこりを払ったり、弱風を当てたりしてお掃除することが望ましいです

ケースに入れて飾る

こまめにほこりを取るのが負担に感じる場合は、最初からケースに入れて飾りましょう。

ケースに付いたほこりなら、布で拭き取るだけで簡単に取り除けるので、お手入れのストレスもありません。

花材によって異なる寿命の目安

枯れない花には多様な種類があります。それぞれの種類によって寿命は異なりますので、長期保存を希望するなら目安を知っておくといいでしょう。一般的には、ドライフラワーは数ヶ月~1年程度、押し花は1~3年程度、プリザーブドフラワーは2~3年程度といわれていますが、あくまでも目安です。もっと長く飾れる場合もありますし、逆に短くなってしまう場合もあるでしょう。

なお、生花が原料の場合は、加工時点の花の鮮度や保管環境によっても左右されます。明確な基準はないため、色あせが進んでいても美しいと感じるなら、寿命を超えて飾ることも可能です。

専門店で加工したドライフラワーや押し花は長持ちする

紹介したドライフラワーと押し花の寿命は、一般家庭で作られた場合の目安です。

保存加工専門店で作られた良質なものは、数年~数十年に渡って美しさを保てます。保管環境がよければ、花が原料の花材で最も長持ちするプリザーブドフラワーよりも長く保存することも可能です。

なお、ソープフラワーは数ヶ月~1年程度、アーティフィシャルフラワーは半永久的な保存が可能です。長期保存を目的に最初からアーティフィシャルフラワーを選ぶ方法もありますが、本物の花でも専門技術により長期保存できるため、選択肢を狭める必要はありません。

枯れない花の保存期間(目安)一覧
  • ドライフラワー : 数ヶ月~1年程度(保存加工専門店で作られたもの : 数年~数十年)
  • 押し花 : 1~3年程度(保存加工専門店で作られたもの : 数年~数十年)
  • プリザーブドフラワー : 2~3年
  • ソープフラワー : 数ヶ月~1年程度
  • アーティフィシャルフラワー : 半永久的

枯れない花の活用法とは?

枯れない花の活用法とは?

枯れない花はお手入れが簡単で長持ちするため、そのメリットを生かして活用する方も多いです。素材や形状により特徴が異なるため活用方法はさまざまですが、主にお祝いなどのギフトとして人に贈る場合と、自宅でインテリアに取り入れて楽しむ場合の2パターンに分けられます。

ここからは、枯れない花がどんなシーンで活用されているのか、また活用することができるのか、2パターンに分けて詳しく紹介します。具体的な活用方法を見つけるヒントにしてください。

お祝いギフトに

そのまま好きなところに飾って楽しめるアレンジメントは、大切な方へのお祝いギフトに最適です。高温には注意が必要ですが、水枯れの心配がないため、前もって入手しておき渡すまで保管しておいても問題ありません。持ち歩き時間を考慮する必要もないため、いつでもどこでもプレゼントすることができます

受け取ったあとはすぐに飾れるため、相手を選ばず贈れる点もギフトにおすすめの理由です。花の水替えや枯れた花の廃棄などを行うのが難しい状況の方にも贈ることができます。ご高齢の方や育児中の方へのお祝いのほか、産後すぐの方への出産祝いにも適しています。病気やケガの療養中の方へのお見舞いで贈ってもいいでしょう。枯れない花は基本的にお手入れ不要のため、相手に負担をかけずに済みます。

インテリアアイテムに

自宅に花を飾りたいけれどお手入れをする時間がない場合や、ご自身が産後、療養中などの事情がある場合には、インテリアに枯れない花を取り入れてはいかがでしょう。小さなお子さんやペットが花瓶を倒してしまうという心配もありません。せっかく切り花を生けても長持ちさせられないという方でも、お手入れの負担がない花なら気軽に飾ることができます。

前述のとおり、水が不要なためさまざまな飾り方ができる点も枯れない花の魅力です。たとえば、押し花を額に入れたアート作品なら、絵画のように壁に掛けて飾れます。大きな作品でも薄型のためスペースを圧迫しません。好きな花を好きな形でインテリアに取り入れられるため、ストレスなく花のある暮らしを楽しめます。

大切な生花を枯れない花にする方法も

大切な生花を枯れない花にする方法も

枯れない花でできた製品を購入すれば、ギフトや自宅のインテリアアイテムとして活用できます。さらに、生花を枯れない花にして手元に残すという方法もあります。たとえば、プロポーズでもらった花束やウェディングブーケなどの、メモリアルなお花は、美しいうちにドライフラワーや押し花に加工することで長期保存ができるようになります。

しかし、一般家庭で作ったものは寿命が短く完成度も期待できません。記念に残すなら、できるだけ生花のイメージを崩さずに長期保存したいという方がほとんどではないでしょうか。そこでおすすめなのが、保存加工専門店の利用です。プロの手に任せることで、大切な生花を高品質で長持ちするものに加工し、美しいイメージを保ちながら手元に残すことができます

思い出の生花をシンフラワーで枯れない花にしよう

思い出の生花をシンフラワーで枯れない花にしよう

枯れない花を半永久的に保存できるのは、アーティフィシャルフラワーだけではありません。ブーケ保存加工専門店のシンフラワーでは、生花を長期保存できるよう加工します。半永久的に手元に残したい大切な花は、ぜひお預けください。一つひとつ心を込めて、丁寧に美しい姿のまま枯れない花に加工し、お客様の元へお戻しします。

枯れない花として売られているものを購入するのもいいですが、実績豊富な保存加工専門店を利用して、大切な花を枯れない花にして残しませんか?あらかじめ保存加工を想定しておけば、生花だからいずれ捨てるしかない…と諦める必要もなくなります。花の種類が多いのは、やはりダントツで生花です。好みの花を選んで作ったウェディングブーケなどの保存加工は、創業20年以上のシンフラワーにおまかせください。ここからは、シンフラワーについて詳しく紹介します。

ドライフラワーか押し花アートで長期保存

ドライフラワーか押し花アートで長期保存

シンフラワーでは、記念に残したい生花をお預かりして、すべての工程を手作業で高品質なドライフラワーか押し花アートに仕上げます。花の種類に合った最適な方法で、褪色しにくく美しさが保たれるよう丁寧に加工していきます。主に、ウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工を中心に承りますが、お客様の大切なお花ならどんなシーンのものでもご相談ください。

ブーケの形を生かしながらまるごと残すことも、一部のみの保存や形を変えてアレンジすることも可能です。プロポーズで贈られることの多い108本のバラの花束も、すべて保存加工して残すことができます。大きな花束を保存すると制作アイテムも大きくなりますが、押し花アートを選べば平面状のためコンパクトに飾れます。お好みの形で大切なお花を美しいままお手元に残しましょう。

※シンフラワーの押し花アートについて、こちらからご覧いただけます

独自の密封技術と保存期間

独自の密封技術と保存期間

完成したドライフラワーと押し花アートは、美しくレイアウトしてケースに入れて密封することで完成します。ケースに入れる際はシンフラワー独自の密封技術を用いるため、外気の影響を受けにくいものになります。ドライフラワーも押し花も褪色や形崩れの目立たないものに仕上がり、さらに高品質なケースに密封するため、一般的なものよりもはるかに長持ちします。

シンフラワーで制作したドライフラワーと押し花アートは、花の品質の高さと密封技術により、数十年単位での保存が可能です。大切な思い出の花を、20~30年先も美しいままお部屋で楽しむことができます。当時の思い出を振り返りながら、歳を重ねていくのも素敵ですね。

※シンフラワーの保存加工商品について、こちらからご覧いただけます

おしゃれなインテリアアイテムを楽しもう

おしゃれなインテリアアイテムを楽しもう

ドライフラワーなら、立体的なフレームアレンジ(3D額)、多様なサイズやデザインのあるボトルフラワーアレンジ(ボトルブーケ)、透明な樹脂を使った手の平サイズのアレンジ(クリスタルフラワー)に仕上げます。押し花アートは、平面状のフレームアレンジにしてお戻しします。

好みのデザイン、サイズ、レイアウトを選べるほか、リボンや包装紙といったラッピング資材の保存や刻印もできます。半永久的に保存できるシンフラワーの枯れない花を、ぜひ暮らしに取り入れてはいかがでしょう。岡山本社の工房と東京虎ノ門サロンでは、事前予約のうえお花のお持ち込みも可能です。預ける際に直接相談もしたいという方は、お持ち込みのご利用もぜひご検討ください。

※シンフラワー東京虎ノ門にサロンについて、こちらからご覧いただけます

まとめ

枯れない花には、生花から水分を抜き保存性を高めたものや、生花に似せて作られたものなど、さまざまな種類があります。お手入れが簡単で長持ちするため、気軽に花の暮らしをはじめたいという方にも最適です。種類によって特徴や寿命が異なるため、どのように飾りたいか、どんな風に取り入れたいかイメージしながら選ぶといいでしょう。

また、市販品を購入するだけでなく、生花を枯れない花に加工することも可能です。専門店に加工を依頼すれば、失敗のリスクもなく美しい姿を半永久的に楽しめます。大切な花を記念に残したいなら、保存加工専門店のシンフラワーにお任せください。

この記事のまとめ
  • 枯れない花には、生花が原料のものと化学繊維や石鹸などで生花の見た目に似せて作られたものがある
  • いずれもお手入れが簡単で長期保存できる点が大きなメリットだが、強い光や高温、湿気には注意が必要
  • 生花を保存加工すれば、枯れない花として美しい姿のまま長持ちさせられる

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
フォトプランPhoto Plan
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog