Home結婚式を彩るブーケの基本知識|形や花の種類を詳しく解説
花束保存・アフターブーケの種類や方法

結婚式を彩るブーケの基本知識|形や花の種類を詳しく解説

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

結婚式を彩るブーケの基本知識|形や花の種類を詳しく解説

結婚式で欠かせない花嫁が持つアイテムのブーケは、ドレスに合わせてさまざまな形や花が選ばれます。花選びでは、ドレスの色や季節を考えたり、花言葉の温かなメッセージに心を寄せたりしながら選ぶ工夫も大切です。

今回は、基礎知識として押さえておきたいブーケの形や花の種類について、詳しく解説します。ブーケは花嫁の手に彩りを添える重要なアイテムです。理想のブーケを見つけて、思い出に残る結婚式を実現しましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • 自分に合うブーケを見つけたい女性
  • ブーケの花選びに迷っている女性
  • ウェディングブーケ選び方を知りたい方

結婚式に花嫁が持つブーケの由来

結婚式に花嫁が持つブーケの由来

花嫁がブーケを持つ習慣には、長い歴史と諸説があります。時代を経て、現代では愛と幸せのシンボルとしてブーケが花嫁にささげられる風習となりました。ブーケを持つ起源としては、主に以下の2つの説が有力です。

ブーケの由来と考えられる2つの説
  • 魔除けの意味
  • 男性からの求愛の証

それぞれの説について詳しく見ていきましょう。

魔除けという説

中世ヨーロッパでは、ハーブの花束を悪霊から身を守るためのお守りとして持つ習慣がありました。強い香りや鮮やかな色の花は、悪霊を遠ざける力があると考えられていたのです。花嫁がブーケを持つことで、新婚生活に幸せが訪れるよう祈願されて、花嫁はブーケを持つようになったといわれています。

中世ヨーロッパの求愛の証としての習慣だったという説

中世ヨーロッパでは、男性が野の花を摘んで束ねた花束を、愛する女性にプロポーズの際に贈る習慣がありました。この行為が、現代の結婚式で花嫁がブーケを持つ由来なのだという話も1説にあります。

新婦が花束から1本の花を選び、新郎の胸に挿すことで、2人の絆を象徴する「ブーケ・ブートニアの儀式」。この儀式が、今も花嫁がブーケを持ち、花婿がブートニアを着ける習慣につながっているのです。

結婚式でのブーケ・ブートニアの演出

ブーケ・ブートニアの儀式を、結婚式の演出で取り入れるカップルも多いです。

ゲストに一輪ずつ持っておいてもらった花を新郎が集めて、ブーケにしたものを新婦に渡すというアレンジもあり、印象に残る結婚式になります。

結婚式のブーケの形

結婚式のブーケの形

ブーケの形はドレスのスタイルとの相性の良し悪しがあるため、形選びは大切です。ブーケによって花嫁の見た目も大きく変わるので、ブーケを選ぶ際は慎重に形を選びましょう。代表的なブーケの形は以下のとおりです。

主なウェディングブーケの5つの形
  • ラウンドブーケ
  • オーバルブーケ
  • クラッチブーケ
  • ボールブーケ
  • キャスケードブーケ

それぞれのブーケの特徴を、相性のいいドレスやおすすめの用い方などとともに説明していきます。

ラウンドブーケ

ラウンドブーケ

ラウンドブーケは、球形に束ねられた丸い形のブーケです。バラなどの花を均等に配置したクラシカルな印象が特徴で、ドーム型のためどの方向からでも美しく見えます。コンパクトながらも華やかさを放ち、すっきりとしたデザインがどんなドレスのスタイルにもマッチします。ウェディングブーケとしては定番の形です。

オーバルブーケ

オーバルブーケ

オーバルブーケは卵形または楕円形をしています。しずくのような形状の「ティアドロップブーケ」と呼ばれるものもあります。ラウンドブーケよりも柔らかいシルエットのため、Aラインやマーメイドラインのドレスにとくに人気です。花材を縦長く束ねることで、スマートでエレガントな印象を与えるブーケです。

クラッチブーケ

オーバルブーケ

クラッチブーケは、切り揃えた茎を束ねて作ったシンプルな形のブーケです。小ぶりなブーケですが、ガーベラ、チューリップ、カラーといった大ぶりの花を用いることで、存在感を際立たせることもできます。スリムなマーメイドラインや、スレンダーラインのシンプルなドレスに似合います。

ボールブーケ

ボールブーケ

ボールブーケはその名の通り、球体の形をしたブーケです。茎の部分を持つ一般的なブーケとは異なり、紐状の持ち手を指でつまんだり腕に通したりして、吊るすように持ちます。ユニークな形状が個性的で、可愛らしい印象を与えます。色鮮やかな花々を密集させて作ることが多く、華やかさが際立ちます。

ボールブーケは、プリンセスラインなどの豪華なドレスによく似合う形です。和装に合わせるブーケとしても用いられます。また、リボンの持ち手など装飾されているものは、お色直しの際に選ばれることが多いです。

キャスケードブーケ

キャスケードブーケ

キャスケードブーケは、滝のように流れる形状が特徴です。長く垂れ下がるデザインで、上部はコンパクトにまとめられ、下に向かって花や緑の葉が広がります。動きがありエレガントでドラマティックな印象を与えるため、神聖な教会でのフォーマルな結婚式によく選ばれます。

キャスケードブーケは、とくに長いトレーンがついたドレスや、プリンセスラインのドレスとの相性が良いです。見る角度によって異なる美しさを見せ、花嫁の姿をより一層引き立ててくれます。

結婚式のブーケに選ばれる花の種類

結婚式のブーケに選ばれる花の種類

ブーケの花の種類や花の色の選択は、全体の印象を左右する重要な要素です。しかし、ブーケの花選びに悩む方も少なくありません。そこで、ウェディングブーケによく選ばれる花の種類を紹介します。代表的な花には、以下のようなものがあります

ウェディングブーケに用いられる主な花の種類
  • 胡蝶蘭
  • カラー
  • バラ
  • ガーベラ
  • カーネーション
  • トルコキキョウ
  • ダリア
  • ラナンキュラス
  • フリージア
  • ユリ
  • チューリップ
  • シャクヤク
  • カスミソウ
  • ワイルドフラワー

ここからは、それぞれの花の特徴を説明していきます。ウェディングブーケに人気の色や花言葉なども紹介しますので、ぜひブーケの花選びの参考にしてください。

胡蝶蘭

胡蝶蘭は上品で美しい印象の花姿が魅力的で、花も長持ちします。蝶のような優雅な花姿から「幸福が飛んでくる」という縁起のよい花言葉がつけられました。見た目の美しさと花言葉も含めて、幸せな結婚式を彩るのにぴったりな花です。結婚式が終わってからも、適切なお手入れを続ければリビングなどの室温で数ヶ月咲き続けます。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 白 : 花言葉は「純潔」「清純」
  • ピンク : 花言葉は「幸せな未来」「永遠の愛」
  • 黄色 : 花言葉は「尊敬」「友情」

カラー

洗練された形状と色のバリエーションで、結婚式のブーケとして強い人気があります。カラーはシンプルでモダンな雰囲気が魅力の花で、エレガントな式にぴったりです。また、スタイリッシュでありながら自然な美しさを持つため、多くの花嫁に愛されています。

とくに、純白のカラーは結婚式で「純潔や新しい始まりを象徴する色」として選ばれることが多いです。花言葉もウェディングブーケにふさわしく、大人の女性に似合う花といえるでしょう。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 純白 : 花言葉は「純粋な愛」「高貴」「神聖」
  • クリーム色 : 花言葉は「上品な美しさ」「永続する愛」「優雅」
  • 鮮やかな黄色 : 花言葉は「感謝」「楽しい思い出」「優美」

バラ

バラは古くから結婚式のブーケに使われてきた伝統的な花です。美しい形と豊かな香りから、愛と美の象徴とされています。新郎新婦の純粋な愛情を表し、幸せな未来を約束するのにふさわしい花といえるでしょう。高貴で上品な印象を与えるバラをメインにすれば、ブーケに華やかさと気品を添えることができるでしょう。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 赤 : 花言葉は「あなたを愛します」「熱烈な愛」
  • ピンク : 花言葉は「温かい心」「上品」「満足」
  • 白 : 花言葉は「清純」「相思相愛」「尊敬」

ガーベラ

ガーベラは明るさと活気を与えてくれる花のため、可愛らしい雰囲気のウェディングブーケを望む女性からとくに人気があります。丸く太陽のような形が幸せのイメージを連想させ、明るい雰囲気の結婚式に似合います。比較的長く楽しめる切り花なので、結婚式の前後でも新郎新婦を彩ってくれる花です。前向きでポジティブな印象を与えるため、新しい人生への希望を表す花としても活躍します。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 黄色 : 花言葉は「陽気」「幸運」
  • オレンジ : 花言葉は「情熱」「美しい心」
  • 赤 : 花言葉は「愛」「希望」

カーネーション

カーネーションは、長い間愛され続けてきた定番の花です。豊富な色合いと可愛らしい小さな花が特徴で、ブーケに華やかさと愛らしさをもたらします。花持ちがよく、長く楽しめるのも人気の理由のひとつです。

カーネーションを選べば、新郎新婦の純粋な愛情を表し、幸せな家庭を願う気持ちをブーケに込めることができます。新しい人生への祝福の気持ちを表現できる花でもあります。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 赤 : 花言葉は「永遠の愛」
  • ピンク : 花言葉は「温かな愛情」「感謝の心」
  • 白 : 花言葉は「純粋な愛」

トルコキキョウ

トルコキキョウはフリルのような可愛らしい花びらが特徴的で、ブーケに優雅で上品な雰囲気を添えます。白やグリーン、淡いピンクなどの色合いが人気で、清楚でナチュラルな印象を与えます。

ウェディングブーケに用いることで、新郎新婦の純粋な愛や、幸せな家庭を願う気持ちを表現することができます。花持ちがよいため、結婚式後も比較的長く楽しめるのも魅力のひとつです。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 白 : 花言葉は「清々しい美しさ」
  • 紫 : 花言葉は「希望」
  • ピンク : 花言葉は「優美」

ダリア

ダリアは豪華で存在感のある花です。大きな花びらが重なり合った大輪の丸い形状が特徴的で、ブーケに華やかさと個性を与えます。鮮やかな豊富な色合いが魅力的で、ウェディングブーケに用いることで彩りと喜びを表現することができます。新郎新婦の幸せな門出を祝福する気持ちが込められたブーケに仕上がります。

なお、ダリア全体の花言葉は「華麗」「気品」「優雅」です。色別の花言葉はありませんが、ブーケに人気の色とそれぞれの色が与える印象を紹介します。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 赤(情熱の象徴)
  • ピンク(愛らしさの象徴)
  • 黄色(陽気さの象徴)

ラナンキュラス

ラナンキュラスは丸みを帯びた可愛らしい形が特徴的な花で、ブーケにユニークな個性と愛らしさをもたらします。とくに、赤、白、黄色などの鮮やかな色合いが人気です。

ウェディングブーケに用いる際には、新郎新婦の純粋な愛情を表すことができます。幸せな家庭を願う気持ちが込められたブーケとして、結婚式を彩ってくれるでしょう。とくに、ラウンドブーケなどの丸みのあるデザインのブーケに人気です。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 紫 : 花言葉は「幸福」
  • 白 : 花言葉は「純潔」
  • 黄色 : 花言葉は「優しい心遣い」

フリージア

フリージアは細長い花茎と小さな花が集まった可愛らしい形状の花で、ブーケに清楚な雰囲気を添えます。エレガントなAラインのドレスや、胸元が大きく開いたビスチェドレスには、フリージアの小振りな花が上品なアクセントを添えてくれるでしょう。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 白 : 花言葉は「あどけなさ」
  • 紫 : 花言葉は「憧れ」
  • 黄色 : 花言葉は「無邪気」

ユリ

存在感のある大きな花形が特徴的なユリは、ウェディングブーケに華やかさと豪華さを与えます。形や色合いの美しさから、華やかさと上品な雰囲気のブーケにしたい場合におすすめの花です

ユリのブーケは、とくにAラインのドレスのエレガントなシルエットによく調和します。また、ボディラインを強調したマーメイドラインのドレスのアクセントにも最適です。無駄のないシンプルなドレスにユリのブーケを合わせることで、華やかさと存在感をプラスできます。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 白 : 花言葉は「純潔」「威厳」
  • オレンジ : 花言葉は「華麗」

チューリップ

チューリップは、花弁の重なりが豪華で存在感があり、ブーケに華やかさを添えられます。茎がカーブしているものが多く、動きのあるブーケを演出できる花です。Aラインドレスやシンプルなドレスにチューリップのブーケを合わせると、可愛らしさをプラスできるでしょう。

ただし、色の豊富なチューリップには、結婚式には不向きな花言葉を持ち合わせているものがあります。白は結婚式では定番カラーですが、白いチューリップの花言葉は「失われた愛」です。また、黄色いチューリップは「望みのない恋」という意味の花言葉を持っています。チューリップをブーケに選ぶときは、花の色選びに気を付けましょう

ブーケに人気の色と花言葉
  • ピンク : 花言葉は「愛の芽生え」
  • オレンジ : 花言葉は「永遠の愛」
  • 赤 : 花言葉は「永遠の愛」「愛の告白」
  • 紫 : 花言葉は「不滅の愛」※お色直しのカラードレスにおすすめです

シャクヤク

シャクヤク(芍薬)は、春から初夏にかけて咲く花です。大きくて丸みのある花が特徴で、可愛らしさと上品さを併せ持っています。エレガントで特有の雰囲気を持ち、香りも豊かで和装にも合うため、大人の女性が持つウェディングブーケにもぴったりです

シャクヤクにはさまざまな咲き方があります。花びらが少なめの一重咲きは清楚な印象、おしべも花びらのような形状の翁咲きは可愛らしい印象です。ウェディングブーケにはつぼみの状態のシャクヤクも人気を集めています。

ブーケに人気の色と花言葉
  • ピンク : 花言葉は「恥じらい」「はにかみ」
  • 白 : 花言葉は「満ち足りた心」「幸せな結婚」
  • 赤 : 花言葉は「威厳」「荘厳」

カスミソウ

カスミソウだけを束ねたウェディングブーケは、ひそかに人気を集めています。ブーケや花束の脇役として用いられることも多いですが、カスミソウだけのブーケや花束はまるでレースのよう。繊細で可愛らしい小花がたくさん集まった姿は、花嫁さんのベールにも例えられるほど美しいです

カスミソウは生花としては水分量が少ないため、自然乾燥させただけでも比較的きれいなドライフラワーになります。結婚式が終わってからも、長く手元に残して楽しめる点も大きな魅力といえるでしょう。カスミソウ全般の花言葉は「幸福」や「感謝」です。

ブーケに人気の色と花言葉
  • 白 : 花言葉は「夢見心地」「純潔」
  • ピンク : 花言葉は「切なる願い」「感謝」「感激」
  • ブルー(着色) : 花言葉は「無邪気」
  • 紫 (着色): 花言葉は「清らかな心」

ワイルドフラワー

ワイルドフラワーとは、これまで紹介したような花の呼称ではなく、南半球の乾燥地帯で生まれたネイティブフラワーの総称です。日本ではあまり見かけられないような個性的な姿の花が多く、ウェディングブーケに用いるとおしゃれで力強い印象になります。代表的なワイルドフラワーには以下のようなものがあります。

ワイルドフラワーの代表例と原産地
  • プロテア : 南アフリカ原産
  • ピンクッション : 南アフリカ原産
  • バンクシア : オーストラリア原産

かつてはドライフラワーを輸入していましたが、現在は生花のままでも取り扱われています。ワイルドフラワーは乾燥しても美しさが残りやすいため、結婚式後はドライフラワーにして保存するのもおすすめです。

結婚式のブーケは生花以外も選べる?

結婚式のブーケは生花以外も選べる?

さまざまな花の種類を紹介してきましたが、最後のワイルドフラワーなどはドライフラワーとして用いられることも多いです。ウェディングブーケには一般的には生花が使われます。しかし、最近は機能性や利便性を重視し、生花以外の花材が選ばれることも増えてきました。たとえば、ドライフラワーで作られたブーケが選ばれる主な理由は以下のとおりです。

ドライフラワーのブーケが選ばれる理由
  • 保存性が高いため、前撮りでの利用や挙式後の保存ができる
  • 水分が抜けて軽く、長時間持っていても疲れない
  • ドライフラワー特有の雰囲気が好み

アンティーク調の雰囲気が好みの方などは、あえてくすみカラーのドライフラワーを用いたウェディングブーケを選択することもあるようです。また、ワイルドフラワーやカスミソウなどは、乾燥しても生花と印象があまり変わりません。ただし、生花と比較するとドライフラワーでは花の種類が限られるため、希望する花が選べない可能性があります

アーティフィシャルフラワー(造花)のブーケもある

ドライフラワーは生花が原料ですが、高級な造花である「アーティフィシャルフラワー」で作られたウェディングブーケもあります。素材は主に化学繊維で、耐久性が高いため、壊れにくく保存性に優れているというメリットがあります。前撮りや挙式後の保存を目的に利用する方が多いです。

従来の造花は安っぽいイメージが持たれやすく、あまり好まれない傾向がありました。しかし、現在は技術が発展したため、本物の花とそっくりな高品質なものが作られるようになっています。近くで見ても造花とはわからないようなものも少なくありません。

その反面、ドライフラワーと同様に花の種類の選択肢では生花に劣ることや、人工的なため香りや自然の味がないことなど、デメリットもあります。選ぶ際はメリットデメリットの双方を理解しておく必要があるでしょう。

生花のブーケも保存できる

生花のウェディングブーケは、自然の切り花ならではのみずみずしさや香り、そのときだけの姿を楽しめる点が魅力です。しかし、そのままの状態ではドライフラワーやアーティフィシャルフラワーのブーケのようには保存できません。もし、生花のブーケも美しいまま手元に残せたら、もっと前向きな気持ちで選ぶことができるのではないでしょうか。

自然のみずみずしい花を束ねたい、より多くの種類から希望の花を選びたいという願いを実現し、さらに記念品として美しく保存することは可能なのです。生花のブーケでも保存できる方法を知り、安心して理想のブーケを選びましょう。

結婚式のブーケを保存する方法

結婚式のブーケを保存する方法

結婚式のブーケは新郎新婦にとって大切な思い出の品です。生花でできているウェディングブーケは、そのままにしていればいずれ枯れてしまいます。しかし、前述のとおり適切な方法で保存すれば、長年にわたって美しい姿のままを残すことができるのです。ここからは、大切なブーケを長く手元に残すための方法を紹介します。

ドライフラワー

ドライフラワーは花を乾燥させて作る保存方法で、美しい形状のままクラシックな色合いを長期間楽しめます。

ドライフラワーを作る方法
  • ハンギング法 : 逆さまに吊るして自然乾燥させる
  • シリカゲル法 : シリカゲル(乾燥剤)に埋めて乾燥させる
  • グリセリン法 : グリセリン液に浸して乾燥させる
  • 専門店に加工してもらう

ハンギング法は手軽で費用がかからず、自然な仕上がりです。シリカゲル法は短期間で作れますが、シリカゲルを購入しなければなりません。グリセリン法は色と形状がきれいに残りますが、工程が複雑です。

ドライフラワーは家庭でできない加工法ではありません。しかし、ウェディングブーケなど思い出に残る大切な花は、専門店に依頼する方法が最もおすすめです。プロの技術により、長期間美しい姿を楽しめるドライフラワーに作成してもらえます。

押し花

押し花は花びらを押して平らにした保存方法で、アクセサリーにしたり額縁に入れて壁に掛けたりして飾れます。

押し花を作る方法
  • 重石で押す
  • 専用の押し花キットを使う
  • 電子レンジで加熱する
  • 専門店に加工してもらう

重石で押す方法は安価ですが、時間がかかります。急ぎの場合は、押し花キットを使えば短時間で作れます。電子レンジで加熱する方法は最も手軽な反面、色が変わる可能性があります。

押し花にして保存する場合、自分で作成すると上手に作成できないことも少なくありません。また、押し花にするには難しい花(水分が多い花や花びらが重なり合う立体的な花)を用いる場合は、下処理の知識が必要となり手間もかかります。大切なウェディングブーケをきれいな押し花のアイテムにして手元に残したい場合は、専門店に相談してみましょう。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーは特殊な液に浸して加工する方法で、長期間美しい色と形を保つことができます。一般的なドライフラワーや押し花とは異なり、花の色素を抜き着色するため、自然界にはない珍しい色に変えることも可能です

プリザーブドフラワーを作る方法
  • 自宅で専用キットを使う
  • 専門店で加工してもらう

自宅でキットを使う場合は安価ですが、美しいプリザーブドフラワーに加工するのは難しいです。ある程度技術を学ばなければならないため、個人で気軽にできる方法とはいえません。また、プリザーブドフラワーに用いる花は、一般的に6~7分咲きの状態です。そのため、ブーケとして役目を終えた花の保存方法としては、あまりおすすめできません。

加工保存の専門店シンフラワーがおすすめする保存方法

加工保存の専門店シンフラワーがおすすめする保存方法

結婚式のブーケを長期間美しく保存する方法はいくつかあり、一般家庭でもできる可能性はあります。しかし、失敗のリスクや保存期間を考えると、専門店に依頼する方法が確実です。

シンフラワーは、ウェディングブーケやプロポーズの花束の加工保存の専門店です。結婚式の生花ブーケやプロポーズの花束を、特殊加工によって高品質なドライフラワーや押し花に加工し、インテリアアイテムとしてアレンジしてからお手元にお返しします。

シンフラワーでお預かりしたブーケや花束は、独自の技術により、数十年単位で保存できるアイテムに仕上がります。ここからは、シンフラワーの保存加工方法により選べる、4つの製品をご紹介します。

ボトルブーケ

ボトルブーケ

特別なガラスケースで生花を立体的に保存する方法です。専門技術により透明なケースに封じ込めて加工・保存したユニークなアイテムで、花の美しさを一層に引き立てます。

ケースの中に乾燥剤を入れることで、花の形や色をそのまま美しい状態で長い間保てます。ボトルブーケはインテリアとしてだけでなく、記念品やギフトにも最適なアイテムです。シンフラワーでは機械に頼らず、職人の手作業で丁寧に一つひとつ制作するため、隅々まで美しい仕上がりをお楽しみいただけます

シンフラワーのボトルフラワーの魅力
  • ボトルに密閉されているため、生花の色や形態が長期間保たれます。通常の生花に比べ、ずっと長く楽しめます。
  • ボトルに閉じ込められているため、水やりや手入れが一切不要です。華やかでありながら簡単に管理できます。
  • 季節限定の花や入手困難な希少な花も、長く美しいまま鑑賞できます。
  • ボトルの形状や大きさ、そして中に入れる生花によって、個性豊かにさまざまなデザインが楽しめます。

※シンフラワーのおすすめ「ボトルブーケ」はこちら

3D額

3D額

3D額は、特殊な加工技術によって高品質なドライフラワーにしたものを、立体的な額縁に入れて残す保存方法です。

まるで本物の生花が目の前にあるような迫力が魅力で、高級感のあるケースがクラシックな印象を与えます。生花のように鮮やかな色合いと立体的な存在感を長期間堪能できる、シンフラワーならではの製品です。ボトルブーケと同様に、ギフトにも適しています。

シンフラワーの3D額の魅力
  • 花びらの質感や形状を生々しく立体的に再現しているため、まるで生花を見ているかのような臨場感があります。
  • 特殊な加工技術により、花の色や形態を長く楽しめます。
  • 額の形状や大きさ、中に入れる小物によって、さまざまなデザインが楽しめます。
  • 押し花の加工法と同様に、プロポーズに人気の108本のバラもこの加工法で美しく保存できます。

※シンフラワーのおすすめ「3D額」はこちら

クリスタルフラワー

クリスタルフラワー

シンフラワーが提供するクリスタルフラワーは、生花を透明な樹脂に閉じ込めて立体的に保存した特別な製品です。思い出の花束やブーケを美しいままコンパクトに保存できます。本物の花の美しさをそのまま残せる、手のひらサイズのアート作品として人気を集めています。

シンフラワーのクリスタルフラワーの魅力
  • 生花のような鮮やかな色彩と質感を残したまま保存できます。まるで生きた花を見ているかのような臨場感があります。
  • 特殊な加工技術により、花の色や形態が長期間保たれ、長い期間鑑賞できます。
  • 生花のようなボリューム感と存在感がありながら、コンパクトな保存が叶います。
  • クリスタルフラワーならではの透明感と立体感で、特別なプレゼントにもおすすめです。

※シンフラワーのおすすめ「クリスタルフラワー」はこちら

押し花アート

押し花アート

押し花は一般家庭でも制作できますが、専門店に依頼することでより美しい状態が長く保てる製品に仕上がります。とくにシンフラワーの押し花加工では、花びらの質感や色合いが保たれるよう、一枚ずつ丁寧に押していきます。そのため、平面ながら奥行きを感じられるのが魅力です。

シンフラワーの押し花アートの魅力
  • ブーケの形はもちろん、リース型やハート型など、さまざまな形状でアレンジが可能です。世界にひとつだけの特別な作品ができます。
  • プロポーズの言葉と一緒に贈ってもらった108本のバラの花束も、押し花で残せます。
  • 薄型のため絵画のように飾れて、生花のような美しさを長期間楽しめます。

※シンフラワーのおすすめ「押し花アート」はこちら

なお、ブーケや花束をお預かりする際は、お客様により岡山本社の工房にお送りいただくほか、事前予約のうえ工房または東京虎ノ門サロンにお持ち込みいただくことも可能です。サロンではサンプル品の見学や相談もできますので、事前予約のうえお気軽にお立ち寄りください。

まとめ

今回は、ブーケの形状や人気の高い代表的な花の種類を中心に解説してきました。結婚式のブーケは、ドレスや季節に合わせてさまざまな花が選ばれます。ご自身にとって理想のウェディングブーケを選び、素敵な結婚式にしましょう。

結婚式後には、ブーケを保存することもできます。ご自宅でドライフラワーやブーケにする方法もありますが、専門店に依頼すれば高品質なものに仕上がり、美しい思い出を20~30年後も振り返れます。

シンフラワーでは、大切なお花を美しい状態で手元に残してほしいという思いから、機械は使用せずすべて手作業で丁寧に制作しています。シンフラワーが仕上げたドライフラワーや押し花アートは生花そのものの姿で、高級感のある美しさをお楽しみいただけます。大切なウェディングブーケや花束の保存加工には、ぜひシンフラワーのご利用をご検討ください。

この記事のまとめ
  • 結婚式のブーケの形はドレスに合わせて選ぶとよい
  • ウェディングブーケの花や色は、ドレスや季節、さらに花言葉を考慮して選ぶことが望ましい
  • 思い出のブーケを保存する際は、専門店に加工・制作を依頼すると上質な仕上がりで長く楽しめる

関連ワード

結婚式

Staff Blog

花束保存・アフターブーケの種類や方法

枯れない花とは?種類別の特徴やメリット、活用法も紹介

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

枯れない花のメリットとは?種類別の特徴や取り扱い方も紹介

花は好きだけど枯れてしまうのが悲しいから、なかなか暮らしに取り入れられない…。そんな方におすすめなのが、「枯れない花」です。生花のような美しさでありながら、枯れずにきれいな姿が保たれる花があれば、もっと毎日が豊かに楽しくなるのではないでしょうか。枯れない花にはさまざまな種類がありますので、特徴を押さえて上手に取り入れましょう。

今回は、枯れない花について詳しく紹介します。メリットや代表的な種類、適切な扱い方などを中心にお伝えしていきます。枯れない花を活用しながら、花のある暮らしを気軽に楽しみましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • 花のお手入れが負担に感じて、暮らしに取り入れられない方
  • 枯れない花を生活やギフトに活用する方法を知りたい方
  • 生花を美しいまま手元に残したい方

枯れない花とは?

枯れない花は、その名のとおり枯れずに長持ちする花です。後ほど詳しく説明しますが種類はさまざまで、生花の保存性を高めたもののほか、別素材のものもあります。素材によって寿命は異なりますが、一般的な生花よりはるかに長い期間楽しむことができます。花は好きだけれどお手入れが難しい場合や、長期保存を目的とする場合に活用されます

生花(切り花)は寿命が短く、お手入れをこまめにしていてもやがては枯れてしまいます。そのデメリットをカバーし、花をより気軽により長く楽しむために作られたのが枯れない花です。劣化するスピードがゆっくりで美しい状態が維持されやすいため、花を枯らさずに暮らしに取り入れることができます

枯れない花の種類と特徴

枯れない花の種類と特徴

枯れない花には、生花を原料にしたものもあれば、まったく別の素材で作られたものもあります。原料や製法によっても、見た目の特徴や扱い方は大きく異なります。ここでは、一般的に枯れない花として流通しているものを中心に、代表的な種類を紹介していきます。

生花とは違った特徴、メリットやデメリットも踏まえ、ご自身に合ったものを選びましょう。原料や製法が異なっても、いずれもお手入れが簡単で長持ちするという点は共通しています。生花が原料のものと、生花以外の素材で作られたものに分けると、枯れない花には主に以下のようなものがあります。

生花が原料の枯れない花
  • ドライフラワー
  • 押し花
  • プリザーブドフラワー
  • アイスフラワー
生花以外の素材が原料の枯れない花
  • アーティフィシャルフラワー
  • ソープフラワー

上記の6種類の枯れない花について、それぞれの特徴や活用法などを見ていきましょう。

ドライフラワー

ドライフラワーとは、生花を乾燥させて立体的に保存できるようにした加工花です。基本的には生花から水分を抜いただけですので、自然な姿が生かされています。ドライフラワーは一般家庭でも作られることが多く、枯れない花のなかでは最も身近な存在かもしれませんね。

吊るして自然乾燥させたものは、元の色よりくすんだ印象で落ち着いた雰囲気が特徴です。ドライフラワーはほかにも多様な方法で作れます。専用の乾燥剤(シリカゲル)に埋め込んで乾燥させると、色や形の変化が抑えられるため、より元の生花のイメージに近い見た目のドライフラワーになります

着色を施していない自然なままのドライフラワーは、スワッグやリース、ポプリなどのハンドメイド資材としても活用しやすいです。ただし乾燥が不十分だとカビが生えてしまうため、パリパリになるまで乾かしてから使いましょう。

ドライフラワーの作り方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

押し花

ドライフラワーとは対照的に、生花を平面状に保存できるのが押し花です。分厚い花や花びらが重なり合っている花をきれいな押し花にするのは難しいため、事前に削いで厚みを減らすなど工夫しましょう。ドライフラワーにすると花びらが縮んで変形しやすいポピーや桜なども、押し花ならきれいに保存できます。花びらが薄い花をきれいに残したいなら押し花がおすすめです。

押し花は薄く仕上がり保管スペースをとらないため、たくさんの花を保存したい場合にも向いています。活用法はドライフラワーと同様ですが、シールやしおり、スマホケースなど、平面状のアイテムにアレンジするとより魅力を生かせるでしょう。コンパクトに保管できるため、乾燥剤と一緒に保存袋などに入れて密封し、ストックしておいても便利です。

押し花の作り方は、以下の記事で詳しく紹介しています。ご自身でチャレンジしたい方は参考にしてください。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワーも生花が原料です。しかし、ドライフラワーや押し花のように単純に乾燥させるのではありません。特殊加工により水分を抜き脱色し、新たに色素を入れ着色して作られます。人工的に色をつけるため、自然界にはない色の花を作り出すことも可能です。そのため、プリザーブドフラワーは、見た目のバリエーションを広げられる点が魅力です。また、生花に限りなく近いみずみずしい質感に仕上がり、高級感のある印象からフラワーギフトにも多く用いられています。

一般家庭での加工は難しい

プリザーブドフラワーを作るには、専用の薬剤などの特殊な材料や知識・技術が必要です。誰でも簡単に作れるものではないため、一般家庭ではあまり加工されていません。

プリザーブドフラワーを自宅で作るには、事前に適切な作り方を予習しておくことをおすすめします。

なお、ドライフラワーや押し花は咲いた花を保存したい場合に向きますが、プリザーブドフラワーは一般的に6~7分咲きの花を使って作られます。そのため、プレゼントされた花束や使用したウェディングブーケなど、美しさのピークを迎えた花を保存する方法としてはあまりおすすめできません。ご自身で生花の保存を目的に作るよりは、できあがったプリザーブドフラワーを購入するというのが一般的です。

アイスフラワー

アイスフラワーとは、生花をフリーズドライにした新しい花材です。ベルギーで生まれたもので、日本ではまだ認識が広まっていません。生花を凍結させ真空状態に置くことで、花に含まれる水分を昇華させる製法で作られます。薬剤を用いて加工したり着色したりすることはないため、自然な美しい姿のまま長期保存できます。

アイスフラワーは、ヨーロッパでは注目されていますが、日本ではまだ取り扱われはじめたばかりです。2008年4月に設立された「日本アイスフラワーアカデミー(※)」により、資格取得のための講座開講などを含め、アイスフラワーを広げる活動が行われています。これからアイスフラワーを用いたギフト商品なども増えていくかもしれませんね。

※出典:日本アイスフラワーアカデミー

アーティフィシャルフラワー

生花ではなく、主に化学繊維などの布を原料として作られたのがアーティフィシャルフラワーです。アートフラワーとも呼ばれるいわゆる造花ですが、触れてみないと生花との違いがわからないほど、最近のものはクオリティが上がっています。

昔の造花との違い

かつての造花は色や形が単一で変化に乏しく、一目見て「作り物」とわかる安っぽさから、敬遠する方も多いものでした。

しかし、現在のアーティフィシャルフラワーは、蕾から開花する過程や色の微妙なニュアンスの違いなど、自然の花の姿が忠実に再現されています。造花のマイナスイメージを持った状態で実際に見ると、驚く方が多いです。

より自然の花に近い姿に仕上げられているアーティフィシャルフラワーは、主にオフィスや店舗の装花、ウェディングブーケなどに活用されています。アーティフィシャルフラワー専門のフラワーデザイナーも多く活躍しており、注目を集める花材のひとつとなりました。化繊で作られたものは耐久性も高いです。長持ちするだけでなく衝撃にも強く壊れにくいため、ブーケや装花以外にも多様なアイテムにアレンジできます。

ソープフラワー

ソープフラワーは、石鹸が原料の造花で「シャボンフラワー」とも呼ばれています。最近のものはクオリティが高く、生花のような質感を再現し本物の花に近い見た目のものも多いです。ほかの花材と違って石鹸特有の香りが楽しめるのが魅力で、部屋に飾ればインテリアフレグランスとしても活躍します。

ソープフラワーは、花材というよりはギフトアイテムとして取り扱われており、ブーケタイプやボックスフラワーアレンジなどが多いです。バラをモチーフにしたものを中心に作られていますが、色合いやパッケージなどのバリエーションはさまざまなものがあります。香りの種類も商品によって異なるため、見た目だけでなく香りもチェックしてから購入しましょう。なお、ソープフラワーはハンドメイド資材には不向きです。飾り終わったら、香りの楽しめるうちに石鹸として使うといいでしょう。

枯れない花のメリット

枯れない花のメリット

花は自然のものですので、時間が経てば枯れてしまうのが当たり前です。そんな当たり前を変える枯れない花には、以下のようなさまざまなメリットがあります。

代表的な枯れない花のメリット
  • 生花より長持ちする
  • 水替えなどのお手入れが不要
  • さまざまな飾り方を楽しめる
  • ハンドメイド資材としても活用できる

ここからは、生花との違いを踏まえながら、枯れない花のメリットをそれぞれ詳しく説明していきます。

生花より長持ちする

枯れない花は、その名のとおり本来生花では枯れてしまう時期を超えて、美しい姿を保ち続けます。この「保存性の高さ」が、生花ではなく枯れない花が選ばれる主な理由でもあります。一般的な生花は数日~2週間ほどで傷みはじめ、やがて枯れてしまいます。一方、枯れない花の場合は数ヶ月~数年の保存が可能というケースが多いです。ものによっては数十年もの間、美しいまま手元に置いておける場合もあります

最初から長期保存を想定して枯れない花を選ぶこともできますし、お気に入りの花を長く手元に残すために枯れない花に加工することも可能です。大切な花の保存方法として、枯れない花への加工を頭に入れておくといいかもしれません。

プレゼントにも人気

自宅で楽しむだけでなく、大切な方へのギフトや記念品として贈る場合にも、枯れない花は多くの方から支持されています。

長くそばに置いて楽しんでもらえる枯れない花は誰からも喜ばれやすいため、ギフト用に作られた商品も豊富です。

水替えなどのお手入れが不要

生花(切り花)を部屋に飾る場合、花瓶に水を入れて生ける必要があります。生花を長持ちさせるには、新鮮な水を吸わせ続けるために、こまめに水を替える、茎をカットして断面を新しくするなどのお手入れも必要です。ですが、忙しくて時間に追われている場合や体調がすぐれない場合は、そのお手入れが負担に感じてしまうかもしれません。

枯れない花は前述のとおり、生花から水分を抜いたもの、あるいは人工的な素材で作られたものです。飾り続けるうえで水分が不要なため、切り花のようなお手入れを行う必要がありません。忙しくても体調が悪くても、そこに置いておくだけで花のある暮らしを楽しめるのは大きな魅力です。

気軽に取り入れられる

お手入れの負担や枯れてしまったあとの処理を考えて、花を買うことを躊躇する方も少なくないでしょう。

枯れない花を選べば、花を取り入れることへのハードルが一気に下がります。

さまざまな飾り方を楽しめる

水分が不要な枯れない花は、花瓶に生ける必要がないため飾り方も自由自在です。茎があるものは、水の入っていない花瓶に挿して飾ってもいいでしょう。その場合、一般的な花瓶に限らず、以下のような多様な素材、多様な形状の花器を用いることができます。

花器のバリエーション
  • 紙や布でできた花器:封筒や紙袋、麻袋を壁に吊るして飾ってもOK
  • 隙間のある花器:網目状など水が抜けるような花器でも使える
  • その他:ワイヤー、籐、木材など、多様な素材を選べる

水の入った花瓶に生ける場合、「置く」「壁に吊るせるタイプの花器に生ける」というように、飾り方が限定されます。ですが、枯れない花は水が不要なため、さらに「逆さに吊るす」「壁に直接貼り付ける」「横たえる」など、飾り方のバリエーションが広がります

ハンドメイド資材としても活用できる

枯れない花はそのまま飾るほか、ご自身でアレンジしても素敵です。花材そのものが長持ちするため、好みの形状のアレンジメントを作成して飾ったり、プレゼントしたりしてはいかがでしょう。アレンジの種類は、どのように飾りたいかイメージして決めるといいでしょう。壁にかけて飾るなら、フレームアレンジがおすすめです。棚やテーブルに置く場合は、ボックスフラワーやボトルフラワーにするといいでしょう。

茎のついている花材なら、束ねて壁に掛けるスワッグの材料になります。茎のないものは、リースにするのもおしゃれです。小さな花や、取れてしまった花びらは、ボタニカルキャンドルやアロマワックスサシェ、ハーバリウム、レジンアクセサリーなどに使えます。しっかり乾燥させたものなら、どんな形、大きさであっても作品にアレンジし最後まで使い切ることができます。

花材により向き不向きがある

花材によっては、高温で溶けてしまうもの、オイルで色素が落ちてしまうものなどもあるため、注意が必要です。

とくに、プリザーブドフラワーのように色素で着色している花材は、液だれや色落ちを避けて用いるようにしましょう。

枯れない花の取り扱い方と寿命

枯れない花の取り扱い方と寿命

枯れない花といっても、永遠に枯れないわけではありません。とくに、生花を加工したものは自然物のため、時間が経つにつれ色や形が少しずつ変化していきます。生花と比べると、そのスピードがゆっくりになっただけなのです。変化する速度をできるだけ抑えて美しい姿を長く保つには、取り扱い方に気をつけましょう。

生花のようなこまめなお手入れは不要ですが、枯れない花にとって適切な環境を選んで飾ることや、定期的なお手入れを心がけるようにしてください。枯れない花の置き場所やお手入れの仕方、寿命の目安についてお伝えします。

直射日光や強い光、湿気を避ける

直射日光を浴び続ける窓際にずっと飾っていると、花の褪色(色あせ)が進んでしまいます。生花が原料の花だけでなく、化繊が原料のアーティフィシャルフラワーも同様です。蛍光灯の近くも避けましょう。強い光により高温になると、プリザーブドフラワーは液だれを起こしてしまいます。ソープフラワーも変形するおそれがあります。

また、いずれの花材も水分が不要のためお手入れは簡単ですが、逆に水気に弱いため湿気の多い場所が苦手な点に注意が必要です。湿度の高い環境に置き続けると、水分を吸収して傷んでしまいます。湿気の多いところに放置しているとカビが生えてしまうこともあるため、必ず風通しのよい場所に飾りましょう。

ほこりが付いたときのお手入れ方法

長持ちする枯れない花は、つい同じ場所に飾りっぱなしになりがちです。その結果、ほこりが溜まってしまうことも少なくありません。ほこりが付いたまま置いておくと、空気中の水分や油分が混ざってベタベタになったり、花の奥に入り込んだりして取り除くのが難しくなってしまいます。週に1~2回ほどを目安に、柔らかいブラシでほこりを払ったり、弱風を当てたりしてお掃除することが望ましいです

ケースに入れて飾る

こまめにほこりを取るのが負担に感じる場合は、最初からケースに入れて飾りましょう。

ケースに付いたほこりなら、布で拭き取るだけで簡単に取り除けるので、お手入れのストレスもありません。

花材によって異なる寿命の目安

枯れない花には多様な種類があります。それぞれの種類によって寿命は異なりますので、長期保存を希望するなら目安を知っておくといいでしょう。一般的には、ドライフラワーは数ヶ月~1年程度、押し花は1~3年程度、プリザーブドフラワーは2~3年程度といわれていますが、あくまでも目安です。もっと長く飾れる場合もありますし、逆に短くなってしまう場合もあるでしょう。

なお、生花が原料の場合は、加工時点の花の鮮度や保管環境によっても左右されます。明確な基準はないため、色あせが進んでいても美しいと感じるなら、寿命を超えて飾ることも可能です。

専門店で加工したドライフラワーや押し花は長持ちする

紹介したドライフラワーと押し花の寿命は、一般家庭で作られた場合の目安です。

保存加工専門店で作られた良質なものは、数年~数十年に渡って美しさを保てます。保管環境がよければ、花が原料の花材で最も長持ちするプリザーブドフラワーよりも長く保存することも可能です。

なお、ソープフラワーは数ヶ月~1年程度、アーティフィシャルフラワーは半永久的な保存が可能です。長期保存を目的に最初からアーティフィシャルフラワーを選ぶ方法もありますが、本物の花でも専門技術により長期保存できるため、選択肢を狭める必要はありません。

枯れない花の保存期間(目安)一覧
  • ドライフラワー : 数ヶ月~1年程度(保存加工専門店で作られたもの : 数年~数十年)
  • 押し花 : 1~3年程度(保存加工専門店で作られたもの : 数年~数十年)
  • プリザーブドフラワー : 2~3年
  • ソープフラワー : 数ヶ月~1年程度
  • アーティフィシャルフラワー : 半永久的

枯れない花の活用法とは?

枯れない花の活用法とは?

枯れない花はお手入れが簡単で長持ちするため、そのメリットを生かして活用する方も多いです。素材や形状により特徴が異なるため活用方法はさまざまですが、主にお祝いなどのギフトとして人に贈る場合と、自宅でインテリアに取り入れて楽しむ場合の2パターンに分けられます。

ここからは、枯れない花がどんなシーンで活用されているのか、また活用することができるのか、2パターンに分けて詳しく紹介します。具体的な活用方法を見つけるヒントにしてください。

お祝いギフトに

そのまま好きなところに飾って楽しめるアレンジメントは、大切な方へのお祝いギフトに最適です。高温には注意が必要ですが、水枯れの心配がないため、前もって入手しておき渡すまで保管しておいても問題ありません。持ち歩き時間を考慮する必要もないため、いつでもどこでもプレゼントすることができます

受け取ったあとはすぐに飾れるため、相手を選ばず贈れる点もギフトにおすすめの理由です。花の水替えや枯れた花の廃棄などを行うのが難しい状況の方にも贈ることができます。ご高齢の方や育児中の方へのお祝いのほか、産後すぐの方への出産祝いにも適しています。病気やケガの療養中の方へのお見舞いで贈ってもいいでしょう。枯れない花は基本的にお手入れ不要のため、相手に負担をかけずに済みます。

インテリアアイテムに

自宅に花を飾りたいけれどお手入れをする時間がない場合や、ご自身が産後、療養中などの事情がある場合には、インテリアに枯れない花を取り入れてはいかがでしょう。小さなお子さんやペットが花瓶を倒してしまうという心配もありません。せっかく切り花を生けても長持ちさせられないという方でも、お手入れの負担がない花なら気軽に飾ることができます。

前述のとおり、水が不要なためさまざまな飾り方ができる点も枯れない花の魅力です。たとえば、押し花を額に入れたアート作品なら、絵画のように壁に掛けて飾れます。大きな作品でも薄型のためスペースを圧迫しません。好きな花を好きな形でインテリアに取り入れられるため、ストレスなく花のある暮らしを楽しめます。

大切な生花を枯れない花にする方法も

大切な生花を枯れない花にする方法も

枯れない花でできた製品を購入すれば、ギフトや自宅のインテリアアイテムとして活用できます。さらに、生花を枯れない花にして手元に残すという方法もあります。たとえば、プロポーズでもらった花束やウェディングブーケなどの、メモリアルなお花は、美しいうちにドライフラワーや押し花に加工することで長期保存ができるようになります。

しかし、一般家庭で作ったものは寿命が短く完成度も期待できません。記念に残すなら、できるだけ生花のイメージを崩さずに長期保存したいという方がほとんどではないでしょうか。そこでおすすめなのが、保存加工専門店の利用です。プロの手に任せることで、大切な生花を高品質で長持ちするものに加工し、美しいイメージを保ちながら手元に残すことができます

思い出の生花をシンフラワーで枯れない花にしよう

思い出の生花をシンフラワーで枯れない花にしよう

枯れない花を半永久的に保存できるのは、アーティフィシャルフラワーだけではありません。ブーケ保存加工専門店のシンフラワーでは、生花を長期保存できるよう加工します。半永久的に手元に残したい大切な花は、ぜひお預けください。一つひとつ心を込めて、丁寧に美しい姿のまま枯れない花に加工し、お客様の元へお戻しします。

枯れない花として売られているものを購入するのもいいですが、実績豊富な保存加工専門店を利用して、大切な花を枯れない花にして残しませんか?あらかじめ保存加工を想定しておけば、生花だからいずれ捨てるしかない…と諦める必要もなくなります。花の種類が多いのは、やはりダントツで生花です。好みの花を選んで作ったウェディングブーケなどの保存加工は、創業20年以上のシンフラワーにおまかせください。ここからは、シンフラワーについて詳しく紹介します。

ドライフラワーか押し花アートで長期保存

ドライフラワーか押し花アートで長期保存

シンフラワーでは、記念に残したい生花をお預かりして、すべての工程を手作業で高品質なドライフラワーか押し花アートに仕上げます。花の種類に合った最適な方法で、褪色しにくく美しさが保たれるよう丁寧に加工していきます。主に、ウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工を中心に承りますが、お客様の大切なお花ならどんなシーンのものでもご相談ください。

ブーケの形を生かしながらまるごと残すことも、一部のみの保存や形を変えてアレンジすることも可能です。プロポーズで贈られることの多い108本のバラの花束も、すべて保存加工して残すことができます。大きな花束を保存すると制作アイテムも大きくなりますが、押し花アートを選べば平面状のためコンパクトに飾れます。お好みの形で大切なお花を美しいままお手元に残しましょう。

※シンフラワーの押し花アートについて、こちらからご覧いただけます

独自の密封技術と保存期間

独自の密封技術と保存期間

完成したドライフラワーと押し花アートは、美しくレイアウトしてケースに入れて密封することで完成します。ケースに入れる際はシンフラワー独自の密封技術を用いるため、外気の影響を受けにくいものになります。ドライフラワーも押し花も褪色や形崩れの目立たないものに仕上がり、さらに高品質なケースに密封するため、一般的なものよりもはるかに長持ちします。

シンフラワーで制作したドライフラワーと押し花アートは、花の品質の高さと密封技術により、数十年単位での保存が可能です。大切な思い出の花を、20~30年先も美しいままお部屋で楽しむことができます。当時の思い出を振り返りながら、歳を重ねていくのも素敵ですね。

※シンフラワーの保存加工商品について、こちらからご覧いただけます

おしゃれなインテリアアイテムを楽しもう

おしゃれなインテリアアイテムを楽しもう

ドライフラワーなら、立体的なフレームアレンジ(3D額)、多様なサイズやデザインのあるボトルフラワーアレンジ(ボトルブーケ)、透明な樹脂を使った手の平サイズのアレンジ(クリスタルフラワー)に仕上げます。押し花アートは、平面状のフレームアレンジにしてお戻しします。

好みのデザイン、サイズ、レイアウトを選べるほか、リボンや包装紙といったラッピング資材の保存や刻印もできます。半永久的に保存できるシンフラワーの枯れない花を、ぜひ暮らしに取り入れてはいかがでしょう。岡山本社の工房と東京虎ノ門サロンでは、事前予約のうえお花のお持ち込みも可能です。預ける際に直接相談もしたいという方は、お持ち込みのご利用もぜひご検討ください。

※シンフラワー東京虎ノ門にサロンについて、こちらからご覧いただけます

まとめ

枯れない花には、生花から水分を抜き保存性を高めたものや、生花に似せて作られたものなど、さまざまな種類があります。お手入れが簡単で長持ちするため、気軽に花の暮らしをはじめたいという方にも最適です。種類によって特徴や寿命が異なるため、どのように飾りたいか、どんな風に取り入れたいかイメージしながら選ぶといいでしょう。

また、市販品を購入するだけでなく、生花を枯れない花に加工することも可能です。専門店に加工を依頼すれば、失敗のリスクもなく美しい姿を半永久的に楽しめます。大切な花を記念に残したいなら、保存加工専門店のシンフラワーにお任せください。

この記事のまとめ
  • 枯れない花には、生花が原料のものと化学繊維や石鹸などで生花の見た目に似せて作られたものがある
  • いずれもお手入れが簡単で長期保存できる点が大きなメリットだが、強い光や高温、湿気には注意が必要
  • 生花を保存加工すれば、枯れない花として美しい姿のまま長持ちさせられる

関連ワード

結婚式

Staff Blog

スタッフブログ

東京虎ノ門サロンにブーケ2つのお持ち込みがありました🎶

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

こんにちわ ᵕ̈* 

東京虎ノ門サロンです!

埼玉県在住のお客様より挙式後に2つのブーケをお持ち込みいただきました⋆*ೄ

 

白い胡蝶蘭メインのキャスケードブーケと、カラードレスに合わせたダリアやバラ

デルフィニウム・スカビオサなどの大小様々なお花で作られたクラッチブーケです♪

どちらも華やかさと豪華さがありとても素敵なブーケですね♡

2つともお花の形が綺麗に残るドライフラワー(ボトルブーケシリーズ)

の商品でご注文いただきましたˊᗜˋ

 

シンフラワーで大切な想い出のお花をお手元に残しませんか?^ ^

 

見学のみも承っております*・.。*

お気軽にお越し下さいませ

ご予約お待ちしております!!

 

—–

➴⡱シンフラワーで検索

‎✎ܚ@xing_flower_formula

—-

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


関連ワード

結婚式

Staff Blog

制作事例のご紹介

東京都ご在住のお客様より【ドロップ】のご紹介✿

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

みなさんこんにちは!

本日は東京都ご在住のお客様より、
クリスタルフラワーの【ドロップ】をご紹介します💎

ブルーデルフィニウム、ブルースター、ユーカリを使用し制作させていただきました💐

アレンジ:mix
台座:クリア

 

 

プロポーズや結婚式だけでなく、お誕生日や母の日など、大切な記念日に大切なお花を半永久的に保存加工いたします!

これから挙式の方や、今お手元にお花がある方も、世界に一つだけの宝物を、シンフラワーでつくってみませんか?

 

 

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

スタッフブログ

千葉県にご在住のお客様より【メゾ】への制作事例のご紹介❀

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

皆さん、こんにちは♬*゚

本日は、千葉県にお住まいのお客様より押し花商品の「メゾ」への加工のご依頼を頂きました事例をご紹介致します!

アルストロメリアやデルフィ、スターチスを使用した
ブーケをそのまま額縁の中に入れたような
素敵なアレンジとなっています!
ダークグレイの台紙でシックな仕上がりに
なっています。

シンフラワーではプロポーズや挙式のお花だけでなく、お誕生日や母の日などのプレゼントのお花の加工も承っております✽.。.:*

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
商品:メゾ
額:シャルボン
デザイン:a-2
台紙:ダークグレイ
印字:プレート
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

——
➴⡱詳細はプロフィールのリンクからどうぞ
‎✎ܚ@xing_flower_formula
-—

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


関連ワード

結婚式

Staff Blog

スタッフブログ

【フラワーブック】の制作風景をご紹介♪

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

 

 

皆さん、こんにちは♪
本日は、【フラワーブック】の制作風景をパシャリ📸撮らせて頂きました‼︎

淡いピンクや白薔薇に、紫のスカビオサがアクセントで入っており、とっても可愛いブーケをアレンジさせて頂きました^_^

フラワーブックには、ホワイトとブラウンの2色展開があり、印字もエッチングとリボンの2種類からお選び頂けます♪
お花アレンジの隣には、お写真もお入れ出来る商品となっております!

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
   商品:フラワーブック
   額:ホワイト
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


関連ワード

結婚式

Staff Blog

制作事例のご紹介

❀神奈川県にご在住のお客様より押し花商品の【グランデ】への制作事例のご紹介❀

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

皆さん、こんにちは♬*゚

本日は、神奈川県にお住まいのお客様より
押し花商品の「グランデ」への
加工のご依頼を頂きました事例をご紹介致します!

黄色いバラやオレンジのバラでアレンジされた
見ていると元気になれるお色味になっています!
ビタミンカラーで見ていると明るい気持ちになれる素敵な花束アレンジです💐

シンフラワーではプロポーズや挙式のお花だけでなく、お誕生日や母の日などのプレゼントのお花の加工も承っております✽.。.:*

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
商品:グランデ
額:ルコキSL
印字:2
台紙:デザイナーセレクト
デザイン:d-2
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

——
➴⡱詳細はプロフィールのリンクからどうぞ
‎✎ܚ@xing_flower_formula
-—

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

制作事例のご紹介

香川県ご在住のお客様より3D額商品「アダット」への制作事例のご紹介♪

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

皆さんこんにちは☺

本日は香川県ご在住のお客様より挙式の花束を

3D額商品「アダット」へ加工致しました事例をご紹介いたします💐

ガーベラやバラ、デルフィーニウムなどのカラフルな花束を、

3D額商品へぎゅっと閉じ込めてアレンジしました♪

花束アレンジでは、実際のおリボンや包装紙も一緒に使用することができるので、

思い出をそのまま半永久的に楽しんでいただくことができます🌼

特別な日の思い出を、これからもずっとそばに♡
シンフラワーにお任せください◡̈*

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
商品:アダット
額:ピッコラ
デザイン: 縦向き/花束風
印字:プレート/ゴールド・筆記体

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

—–
➴⡱シンフラワーで検索

【保証】——————————————-

1年完全保証 10年サポート

————————————————–

ご質問や、ご要望がございましたら、
お気軽にご連絡くださいませ↓

東京サロン

東京都港区虎ノ門5丁目11-1

オランダヒルズ森タワーRoP

♦♦♦

岡山本社
岡山県岡山市中区桑野704-1

お電話によるお問い合わせもお待ちしております

0120-118-087 (いいわ お花)


Staff Blog

花束保存・アフターブーケの種類や方法

大切な花をいつまでも美しく!プリザーブドフラワーの保存方法を解説

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

大切な花をいつまでも美しく!プリザーブドフラワーの保存方法を解説

生花は美しい色と形、そして香りで私たちを癒やしてくれます。しかし、しだいに枯れてしまうのが残念です。そのような中、花を美しいまま枯らさずに楽しめる方法に、プリザーブドフラワーという保存方法があります。

生花に比べ長持ちするのが大きな魅力。管理方法を理解して実践すれば、花の美しさを長期間楽しめます。ここではプリザーブドフラワーとはどんな生花の保存方法なのか、管理方法や飾る際の注意点、また保存期間などを解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • プリザーブドフラワーについて知りたい方
  • プリザーブドフラワーの保存・管理方法を知りたい方
  • 大切な生花を枯らさずに美しいまま長く保存したい方

プリザーブドフラワーとは

プリザーブドフラワーとは

プリザーブドフラワーは、生花の美しさを長く保つ特殊加工が施された花です。特殊な液体を使用して花の色を抜いてから、別の専用液に浸けて、花の色と形態を維持します

生花はやがて枯れてしまいます。しかし、プリザーブドフラワーは、花の自然な形状や柔らかな質感をほぼそのまま保存できます。 プリザーブドフラワーは、加工プロセス中に専用の色素液を加え、通常の生花よりも鮮明で持続性のある色を実現することができる加工方法です。

また元の色に限らず、自然界には存在しないような鮮やかでユニークな色を付けて制作できるのもプリザーブドフラワーの特徴の一つです。

手間がかからないのでインテリアやギフトとしても人気があります。結婚式や大切な記念日に贈られた生花を長く鑑賞したいという方にもおすすめです。プリザーブドフラワーは、生花の持続性と美しさで多くの場面で活用されている魅力的な生花の加工方法の一つです。

特殊加工で生花をきれいな姿で長く保存する方法

プリザーブドフラワーが長期保存が可能なのは、特殊な加工技術によるものです。まず、生花から水分を抜き取り、脱色処理で自然の色素を除去。その後、防腐剤やグリセリンを含む特別な液体で色を着色し再び浸透させることで、花は柔軟性を保ちながら元の形を維持します。

この専用の液体が花の細胞内の水分に置き変わり、花は生き生きとした状態で長く保存されるのです。そしてこのプロセスにより、プリザーブドフラワーは乾燥や腐敗を防ぎ、数年間、美しさを保持できます。

ただし、脱水や脱色、色付けの各段階で、ある程度の専門的な技術と丁寧な処理が必要です。自分で専用の液体だけを購入して作ったとしても、押し花やドライフラワーのようには自分ではなかなか簡単に作れません。知識がなければ失敗して花を枯らしてしまうリスクがあります。自分で作業する際は作り方をよくマスターしてから制作するようにしましょう。

押し花やドライフラワーはプリザーブドフラワーより簡単に自分で作れます。ただ、自分で制作したものは、色あせしたり形が崩れたりしてしまうので、「プリザーブドフラワーの方が長くきれいに楽しめるのでは」と思われがちです。

しかし、押し花やドライフラワーも、専門店に依頼するとプリザーブドフラワーよりも、また自分で制作するよりも長く美しく保存できるのです。結婚式の思い出のブーケや大切な生花を長く保存したい場合は、専門店で加工してもらうのもおすすめです。

生花にはないカラーバリエーションで楽しめる保存方法

プリザーブドフラワーは、生花にはない豊富なカラーバリエーションを楽しむことができる保存方法です。生花から色素を除去して、無色透明の状態の花に専用の液体を用いて鮮やかな色や深い色合いを実現します。そのほか、自然界には存在しない色を付けて花を表現できるのです。

色の濃淡を調整することで、一つの花に複数の色を施すこともできます。たとえば、花びらの先端だけを異なる色で染めるなどのデザインが可能です。これにより、プリザーブドフラワーは通常の生花では見られない独特のカラーパターンやグラデーション効果を実現し、多様なデザインニーズを楽しめます。

水替えなどの手間をかけずに楽しめる保存方法

プリザーブドフラワーは、手軽に生花の美しさを維持して鑑賞できる保存方法です。生花を特殊な技術で加工することにより、水替えや日常的なケアに手間がかからず、自然な形状を長期間保つことができます

手間をかけずに花を楽しめるので、忙しい人にとって非常に便利なアイテムです。インテリアやギフトとしても人気が高く、美しさを手軽に楽しめる花のアイテムとして、多くの場面で活用されています。

プリザーブドフラワーの保存・管理方法

プリザーブドフラワーの保存・管理方法

プリザーブドフラワーは、長期間その美しさを保つことができるのは魅力的なことです。しかし、適切な保存・管理方法を怠ると、色あせや変形などが起こる可能性があり、簡単に劣化してしまいます。生花より手間はかかりませんが、プリザーブドフラワーを長く楽しむためには、以下の点に注意して保存・管理しましょう。

高温多湿の場所は避けて管理する

プリザーブドフラワーは、高温多湿の環境下では色あせや変形、カビの発生などが起こりやすくなります。適度な湿度を保つことで、品質を長く保つことができるでしょう。

プリザーブドフラワーは、乾燥させて制作するドライフラワーや押し花と違い、中に水分の入っている状態で保存しています。高温になると加工している花の中の液体が蒸発し、乾燥して枯れてしまう可能性があるのです。

一方、多湿な環境では、カビが発生しやすくなり、花の美しさを損ねてしまいがちです。そのため、プリザーブドフラワーを飾るときは温度と湿度のコントロールを考慮することが必要なのです。室内の温度と湿度の目安は、人が室内で快適に過ごせる環境を目安にしてください。

直射日光に当たらない場所で管理する

プリザーブドフラワーは直射日光に当たらない場所で管理することが大切です。理由は直射日光に長時間さらされると、花の色があせたり、枯れてしまう可能性があるからです。

直射日光は、加工の際に使用している花に色素を付ける専用液の分子を破壊し、美しさを損ねてしまいます。また直射日光が当たることによって乾燥も進行しやすくなってしまうのです。窓際でもカーテン越しなど間接光であれば、花の色や形を長く保つことができます。

風通しの良い場所で管理する

プリザーブドフラワーを飾る際は通気性も考慮しましょう。風通しの悪い場所では湿気が滞留してしまいます。これもカビが発生する原因です。そのため適度な換気を心がけ、新鮮な空気が循環している場所に飾ることをおすすめします。

風通しの悪さは、カビの発生のほかに、変色もおこり品質を低下させます。風通しの良い場所に置くことで、新鮮な空気の中で長くきれいに鑑賞できることでしょう。

冷暖房の風が直接当たらない場所で管理する

冷暖房の風がプリザーブドフラワーに直接当たると、花が乾燥して枯れてしまう可能性があります。温度変化の激しい場所を避けて管理することが重要です。

温度変化が激しいと、プリザーブドフラワーにストレスがかかり、劣化が進行しやすくなります。 そのため、冷暖房の風が直接当たらず、温度変化の少ない場所を選び飾りましょう。温度の安定した環境下で管理することで、フラワーの美しさを長く保つことができます。

プリザーブドフラワーを飾る際の注意点

プリザーブドフラワーを飾る際の注意点

プリザーブドフラワーは、生花の美しさを長期間楽しむことができる魅力的な花材です。ただし、プリザーブドフラワーを飾る際には、いくつかの注意点があります。

色移りしてもよい場所に飾る

プリザーブドフラワーは特別な染料を用いて作られています。これにより、色移りや色落ちが起こることが少なく、濃い色の花もほとんど色落ちしないでしょう。 しかし、たまたま直射日光が当たってしまったり、冷暖房の風が当たってしまったり、プリザーブドフラワーにとってストレスがかかってしまうと、色素が浮き上がって色移りしてしまう可能性があります。

そのため色移りしても問題ない場所に飾ることも考慮しましょう。 色あせしにくい花ですが、保存環境によっては周囲に色移りしてしまうことがあるので注意してください。

柔らかい筆タイプのブラシでほこりをはらう

花の表面にはほこりが付着しやすいものです。いつまでもきれいに飾るためには定期的なお手入れが必要です。柔らかい筆タイプのブラシを使って優しくほこりをはらうことで、花を清潔に保て、美しさが引き立ちます。

できれば透明の箱の中に入れて保管する

プリザーブドフラワーを長期間美しく保つためには、透明の箱の中に入れて保管すると効果的です。箱の中に入れることで、外部からのほこりや湿気を遮断し、花をより長く楽しむことができます。透明な箱なら、安心して存分に美しい花を楽しめます。

プリザーブドフラワーの保存期間

プリザーブドフラワーの保存期間

プリザーブドフラワーの保存期間は、一般的に1~2年が目安とされています。 ただし、色によっても違いがあり、赤や黒などの濃い色は5年以上持つことも珍しくありません。

一方、淡い色は比較的早く色が変わってきてしまいます。とくに、 湿気の多い日本の気候では、ヨーロッパなどの乾燥した地域に比べて保存期間は短くなる傾向です。

適切な保管環境(温度20~25度、湿度30~50%)を保てば、5年以上楽しめる可能性もあります。しかし、最長でも10年程度が限界と考えられています。

寿命の目安

プリザーブドフラワーの寿命の目安は色あせや形の変形です。とくに、花びらが乾燥して硬くもろくなっている状態や、色が大幅に退色してしまっている場合は、美しさを失い寿命がきたとみなしてよいでしょう。

また、花びらを触れるだけで簡単に崩れるようになったり、全体的にぼろぼろとした見た目になっている場合も寿命のサインです。このような変化が見られたら、新しいプリザーブドフラワーに取り換えることをおすすめします。

プリザーブドフラワーの寿命を延ばすコツ

プリザーブドフラワーは生花を美しく長持ちさせる方法ですが、それにも寿命があります。寿命をできるだけ延ばすコツを3つにまとめました。プリザーブドフラワーを飾る際には、これらの点を工夫してみてください。

プリザーブドフラワーの寿命を延ばす3つのコツ
    • 高温多湿を避ける
    • 直射日光を避ける
    • ケースに入れて保管する

専門店に依頼するともっと長く楽しめる保存方法がある!

専門店に依頼するともっと長く楽しめる保存方法がある!

専門店に依頼するとプリザーブドフラワーのほかにも、さらに長く生花を楽しめる方法があります。専門店では、プロの技術と専用の設備を使って花を加工し、より長く生花の美しさを保つことが可能です。

また、専門店では適切な環境で花を保管したり、メンテナンスを提供してくれたりするため、花の寿命を延ばすことができます。専門店での加工や管理には一定の費用がかかりますが、思い出の結婚式のブーケや大切な花を長く楽しむためには価値のある選択肢です。

ブリザーブドフラワーよりも寿命が早いのではないかと思われがちな押し花やドライフラワーも、専門店に依頼すれば、プリザーブドフラワーをより長くそして美しく楽しめるので、大切な花の加工は専門店のサービスを利用することをおすすめします。

専門店が加工する押し花

専門店が加工する押し花

押し花は古くから親しまれている生花の保存方法の一つです。押し花は立体的な花を平面にすることで、スペースを取らずに簡単に保存できるというメリットもあります。基本的な手順に従えば、自宅でも簡単に押し花を作ることが可能です。

しかし、専門店で加工することで、より美しく、耐久性の高い作品を制作できます。生花の保存加工専門店シンフラワーの押し花の加工は、高い技術を持つスタッフが一つひとつ手作りする唯一無二の作品です。

プロポーズのときに贈られる108本のバラの花束の押し花加工は、シンフラワーが手掛ける繊細かつダイナミックな作品です

※シンフラワーのおすすめ「押し花シリーズ」はこちら

専門店が加工するドライフラワー

ドライフラワーは、生花を乾燥させることにより、その美しさを長期間保持する加工方法です。自宅での加工も可能です。しかし、より美しく、耐久性のあるドライフラワーを求めるなら、専門店への依頼することをおすすめします。専門店では、温度と湿度を厳密に管理してドライフラワーを制作します。それによって繊細な色彩を表現し、穏やかな美しい花に仕上げるのです。

独特の色の深みは、時間が経過するごとに風合いを増し、インテリアのアクセントとしても絶妙な存在感を放ちます。専門店に依頼すれば、形も自然な状態で長く維持できるドライフラワーを提供してくれることでしょう。

生花の保存加工専門店のシンフラワーでは、ドライフラワーの加工に関しても、豊富な経験を持つスタッフが、一つひとつの花を丁寧に加工していきます。こうして、大切な花を日常の空間を彩る高品質なドライフラワーに加工し、長く愛されるアイテムを提供しています。専門的な技術を活用することで、ただのドライフラワーではなく、芸術的な価値も高い製品を手に入れることが可能です。

ほかにもシンフラワーが提供する「立体的に保存できる」アイテムをいくつかご紹介しましょう。

1,立体的にガラスに入れてインテリアにする「ボトルブーケ」

立体的にガラスに入れてインテリアにする(ボトルブーケ)

押し花は平面的な花の保存方法ですが、ここで紹介するボトルブーケは、シリカゲルなどの乾燥剤を使用して花の水分を取り除き、自然な色・形を残したまま上質なガラス製のボトルの中で花を立体的に保存したアイテムです。結婚式の当日に新郎・新婦が持つブーケをアレンジする方法としても定着しています。

生花のような美しい姿を長期間楽しめることから、プロポーズで贈ったメモリアルな花束を保存する手段としても人気です。花の自然な美しさを維持しながら、日常のメンテナンスを必要とせず、インテリアとしても楽しむことができます。

※シンフラワーのおすすめ「ボトルブーケ」はこちら

2,立体のまま額に飾る「3Dブーケ」

立体のまま額に飾る(3Dブーケ)

押し花加工は場所取らず、絵画のように壁に飾っても楽しめる保存方法です。3Dブーケは、平面的に壁に飾る押し花に対して奥行きがある額縁の中で、花の形をそのまま立体的に残して楽しめる方法です。上質な額の中で花を美しい状態で飾っていただけます。

3Dブーケは、高い技術を持つスタッフが一つひとつ手作りする唯一無二の作品です。プロポーズのときに贈られる108本のバラの花束も、シンフラワーが手掛けるこの方法で保存すれば、繊細かつダイナミックに思い出の花束を長く楽しめます。

※シンフラワーのおすすめ「3Dブーケシリーズ」はこちら

3,美しい姿がインテリアに映える「クリスタルフラワー」

クリスタルフラワーにする

シンフラワーが提供するクリスタルフラワーとは、透明度の高い樹脂に花を閉じ込め、美しい花の彩りをそのままの状態で保存した花です。インテリア性に優れており、プロポーズでプレゼントした花束の一部を2人の新居にレイアウトできるアイテムとして人気を集めています。

この技術により、花は透明でキラキラと光を反射するクリスタル内で保護され、いつまでも美しい姿を鑑賞できます。花本来の形状と色彩を保ちながら、折れたり腐敗したりという心配もありません。

シンフラワーでは、このクリスタルフラワーも機械を使用せず、職人の手による細やかな技術で、それぞれの花の繊細な美しさを最大限に引き出して提供しています

※シンフラワーのおすすめ「クリスタルフラワー」はこちら

まとめ

プリザーブドフラワーは、生花の長期保存する方法の一つです。この保存方法は、花を脱色して自然な色素を取り除き、そのあと特別な液体を用いて再び色付けます。こうすることで、花は鮮やかさを保ち、長期間美しい姿のまま楽しめるのです。自宅での適切な保存・管理方法や飾り方に注意すれば長く楽します。

押し花やドライフラワーよりプリザーブドフラワーの方が長持ちすると思われがちですが、自宅で手軽に作れる押し花やドライフラワーも、専門店に依頼すればプリザーブドフラワーよりももっと長く楽しめるアイテムに仕上げてもらえます。

結婚式のブーケや大切な思い出の花を長く飾っておきたいと考えるなら、保存加工のプロフェッショナルであるシンフラワー株式会社へ相談してみてはいかがでしょうか。シンフラワーが提供する生花の加工アイテムは、どれも職人の手によって繊細に加工されたものです。あなたの大切な花をより長く、より美しく保つお手伝いをしてくれるでしょう。

この記事のまとめ
  • 生花を保存する方法にプリザーブドフラワーという方法がある
  • 管理が悪いと色あせやカビが生えて劣化が早まる
  • 専門店に依頼するとプリザーブドフラワーより生花を長持ちさせるアイデアを提案してもらえる

関連ワード

結婚式

Staff Blog

花束保存・アフターブーケの種類や方法

ラウンドブーケとは?特徴やおすすめの活用法

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

ラウンドブーケとは?特徴やおすすめの活用法

さまざまな種類があるウェディングブーケ。同じ花材を使っていても、形状が異なると印象がガラッと変わるものです。どんなドレスにも合わせやすい華やかなブーケを持ちたい方には、ラウンドブーケをおすすめします。ウェディングブーケの定番ともいわれる人気の高いタイプで、花嫁様を美しくも可愛らしくも見せてくれる人気のブーケです。

今回は、ラウンドブーケの特徴や楽しみ方をはじめ、結婚式が終わったあとの活用法まで紹介します。ラウンドブーケとはどのようなブーケなのか、メリットやデメリットも含め詳しく見ていきましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • ウェディングブーケ選びにお悩みの方
  • 結婚式を控えている方
  • ラウンドブーケについて詳しく知りたい方

ラウンドブーケとは?メリット・デメリット

ラウンドブーケとは?メリット・デメリット

ラウンドブーケの「ラウンド」は、「丸い」「丸みを帯びた」という意味で用いられる言葉です。まさに、名前のとおり丸っこいフォルムが印象的なブーケで、結婚式で多くの花嫁様が手にしています。どのような特徴や、メリット・デメリットがあるのでしょうか。

ラウンドブーケの特徴

丸っこいラウンドブーケは、ドーム型に形が整えられています。全体が丸く、正面から見ると球体のように見えるのが特徴です。シンプルな形状で、どの角度から見ても花がきれいに見えます。華やかでフェミニンな雰囲気ですが、選ぶ花の種類により印象が変わるため、可愛らしいだけではないさまざまな雰囲気に仕上げられます。

形が整っていてしっかりと作り込まれた印象のラウンドブーケは、ざっくりと束ねられたラフな印象のクラッチブーケとは対照的です。形の整ったブーケが好み、どこから見ても美しいブーケにしたいという方に、とくにおすすめのタイプといえるでしょう。

持ち方のコツ

両手で持ったときに肘を軽く曲げるようにするときれいに見えます。

ちょうどおへそのあたりにブーケがくるようにするのがポイントです。

ラウンドブーケのメリット

ドーム型に花が配置されているため、それぞれの花の魅力が引き出され、とても華やかです。どの花もしっかりと存在感を出せるため、選んだ花がよく見えます。一つひとつの花が埋もれることなく顔を出せるデザインのため、花の種類やサイズ、色の組み合わせ方により、印象を自在に変えられる点もラウンドブーケの魅力です

どんなドレスにも合う定番ブーケ

ウェディングドレスには多様なデザインがありますが、ラウンドブーケはどんなシルエットにも合わせやすいです。

ふんわりとしたボリュームのある可愛らしいドレスやAラインはもちろん、リボンを長くすればスレンダータイプのドレスにも合います。

和風の花材を選べば、和装にも似合うブーケです。

ラウンドブーケはどんなドレスにも合うタイプではありますが、色やサイズなど、バランスを見て選ぶのがおすすめです。花の色味がよく映えるブーケのため、とくにカラードレスを着る際には色合わせを見ながらブーケのデザインを工夫するといいでしょう。

ラウンドブーケのデメリット

ラウンドブーケは、小ぶりな花を使って作られることが多いです。そのため、こぢんまりとしたサイズに仕上がる場合もあります。小柄な方にはちょうどいいのですが、あまりブーケが小さいと、体とのバランスが悪くなってしまうかもしれません。また、ボリュームのあるドレスに小さなブーケでは、ブーケが貧相に見えてしまうことも。控えめな印象のブーケが好みの方は、小さくまとめすぎると全体がちぐはぐになってしまう可能性があるため注意が必要です

大きさを調整するとよい

ラウンドブーケは、花のサイズや量によってボリュームを調整できます。

ドレスや体型とのバランスを見て、ブーケのサイズを決めるといいでしょう。

また、ラウンドブーケは保水タイプのブーケホルダーが土台になっていることが多いです。クラッチブーケと比べると花の持ちはよくなりますが、重量感があるため腕が疲れてしまうかもしれません。大きめのラウンドブーケを選ぶ場合は、置ける場所を作ったり、お色直しでチェンジしたりと、長時間持ち続けないよう工夫すると安心です

サイズ感は事前確認を

どのブーケにもいえることですが、オーダーで当日までブーケが見られない場合、イメージと違ったものが届くケースも少なくありません。

デザインはもちろん、サイズに関しても行き違いがないよう、事前に確認しておきましょう。

ラウンドブーケの楽しみ方とは

ラウンドブーケの楽しみ方とは

ふんわりとした形状のラウンドブーケは、どんなドレスや式場にもマッチしやすいです。形状がシンプルな分、デザインを凝って楽しむ方も多くいらっしゃいます。ドレスや式場に合わせて、ブーケのデザインもイメージしてみるといいかもしれません。

また、ラウンドブーケはちょっと可愛らしすぎて自分には似合わないかも…と思う方もいらっしゃるかもしれません。デザイン次第では、可愛らしさだけではなくさまざまな印象を与えることができます。ここからは、ブーケと環境の相性やおすすめの花の選び方などを紹介します。ラウンドブーケのデザイン決めの参考にしてください。

ラウンドブーケが映える環境

教会でのウェディングやホテルウェディングなど、昔ながらの正統派の挙式スタイルには、定番のラウンドブーケがなじみます。白いウェディングドレスに白いラウンドブーケを合わせると、クラシカルにまとまります。また、白い花にピンクや水色などを入れて優しい色合いにするのも素敵です。

また、ガーデンウェディングやレストランウェディングなど、カジュアルな雰囲気の挙式スタイルには、ざっくりと束ねたナチュラルな印象のクラッチブーケがよく選ばれます。ラウンドブーケを合わせる場合は、グリーンを多く取り入れたり、少し丸みを崩したりするといいでしょう。ナチュラルさを出すと式場ともよりなじみやすくなります。

花の選び方で雰囲気が大きく変わる

ラウンドブーケと一言でまとめていますが、選ぶ花によって雰囲気はガラッと変わります。

ブーケは、形状だけでなく花の選び方が重要です。

ラウンドブーケは多くの花嫁様に選ばれてきた王道のブーケですので、選べる花の種類も豊富です。タイプの違うラウンドブーケを作れるおすすめの花をいくつか紹介しましょう。

ラウンドブーケにぴったりな花とは

可愛らしい印象にするなら、ピンクのバラがおすすめです。ラウンドブーケの定番の花でもあり、「感謝」「しとやか」といった素敵な花言葉も持ちます。白いバラやガーベラなどと合わせると優しい雰囲気にまとまりますよ。また、かすみ草のラウンドブーケは優しく可愛らしい雰囲気です。白いかすみ草にパステルカラーの小花を加えると、ほどよい差し色になりナチュラルにまとまります。花自体が丸っこいシャクヤクもラウンドブーケに人気の花です。

明るくて元気な印象のガーベラやひまわりも、ラウンドブーケにぴったりの花です。さまざまな色のあるガーベラは、2色使いでまとめるのがおすすめ。ピンク×白や、オレンジ×黄色が人気の組み合わせです。さらに3色以上ならカラフルなブーケになります。好みの色合いを楽しみましょう。夏のウェディングでぜひ用いたいひまわりには、グリーンを添えてナチュラルに仕上げるのも素敵です。

与えたい印象で選ぶとよい

基本的にはどんな花でも使えるため、好きな花を優先しつつどんな印象に仕上げたいかイメージして選びましょう。

可愛らしい印象、優しい印象、明るい印象を出すのにおすすめの花を紹介しましたが、落ち着いた大人っぽい雰囲気を出すことも可能です。大人っぽいデザインのラウンドブーケをご希望の方に向けた、花や色の選び方を紹介します。

大人っぽいデザインにするコツ

ユリ科の花など、クラッチブーケやキャスケードブーケに用いられることの多い花を選ぶと、上品にまとまります。ツル性のグリーンを取り入れるとおしゃれです。また、白でまとめたブーケに濃い赤や青を差し色として使うのもいいでしょう。さらに、濃色のみでまとめると、ゴージャスで一気に大人っぽい雰囲気になります。

くすみカラーを取り入れて

淡い色だけでまとめると少し幼い雰囲気になるため、落ち着いた印象にしたい場合はくすみカラーを使うのがおすすめです。

秋色アジサイなどを使えば、アンティーク調のおしゃれなラウンドブーケになりますよ。

ブーケをまとめるリボンを濃色やゴールドにするという方法もあります。大人っぽくまとめたい場合は上品な印象の花を選ぶ、色の種類を絞る、くすみカラーを使うなど、リボンも含めて統一感を意識するといいでしょう

ラウンドブーケを記念に残したい!保存加工の方法とは?

ラウンドブーケを記念に残したい!保存加工の方法とは?

結婚式で使ったあとのラウンドブーケは、しばらく自宅で飾って楽しむ方が多いようです。生花で作られたものは、涼しい時期なら2週間、気温の高い時期は1週間ほど花瓶に生けて飾れますが、そのままでは長期保存することはできません。大切なブーケを記念品として手元に残したい場合は、傷みはじめてしまう前に保存加工するのがおすすめです

ここからは、ラウンドブーケに限らず、ウェディングブーケを長期保存できる方法を紹介します。生花で作られたものだから廃棄するしかない…と諦める必要はありません。適切な方法で加工すれば手元に残せますので、大切に保管しましょう。

ドライフラワーにして長期保存

生花のブーケは水分を多く含んでいるため、時間が経つにつれだんだん傷んでいってしまいます。生鮮食品と同じです。そこで、新鮮なうちに水分を抜き乾燥させましょう。食品も乾物にすれば長持ちするように、生花もドライフラワーにすれば長期保存できます。

ご自身で加工するには、吊るして自然乾燥させるハンギング法が最もよく用いられますが、乾燥までに時間がかかり、花の形や色が変化してしまいます。かすみ草など元々小さくて乾きやすい花は成功しやすいですが、一般的な花をそのままの姿で保存したい場合には向きません。

花の形や色の変化を防ぐには、乾燥剤に埋め込んで乾かすシリカゲル法がおすすめです。ただ、シリカゲルや密閉容器の用意が必要なことや、茎を切り落として加工することを考えると、一般家庭でブーケをまるごと加工するのは難しいでしょう。

ウェディングブーケの保存は専門店での加工がおすすめ

ハンギング法でも姿の変わりにくい花を選んだ場合や、ブーケの一部のみを保存したい場合は、ご自宅で加工してもきれいなドライフラワーを作れるかもしれません。ですが、半永久的に手元に残したい、できるだけそのままの姿でドライフラワーにしたいという場合は、保存加工専門店のご利用がおすすめです

ウェディングブーケを特殊加工によりまるごと保存できる専門店に依頼すれば、大切なブーケを美しい姿のまま長く保存できます。

ラウンドブーケをまるごと残したいならシンフラワーへ

ラウンドブーケをまるごと残したいならシンフラワーへ

シンフラワーは、ウェディングブーケをはじめ、プロポーズやお祝いの花束など、記念に残したい生花を保存加工する専門店です。機械作業に頼らずすべての工程を手作業で、一つひとつ丁寧に仕上げることをモットーとしています。お客様の幸せを一番に願い心を込めて加工・制作しますので、お気軽にご相談ください。

ここからは、シンフラワーでご案内している加工方法やおすすめの制作アイテムについて紹介していきます。

ドライフラワーか押し花を選べる

お客様からお預かりしたお花は、ドライフラワーか押し花のどちらかに加工します。立体的なドライフラワーは、より生花の姿に近い状態で残せますので、ブーケをまるごと保存したい方に人気です。押し花は平面的ですが、シンフラワーでは押し花をブーケ型に組み立てて仕上げます。ブーケが平面状にまるごと残せるというメリットがあり、こちらも人気を集めています。

リボンも一緒に保存

シンフラワーでは、ラウンドブーケを束ねるのに使ったリボンも一緒にお預かりし、ブーケに添えて保存できるようにしています。

ウェディングブーケに限らず対応可能ですので、ぜひお花と一緒にお預けください。

さまざまな残し方が可能

ドライフラワーと押し花は、いずれもその花に合ったベストな方法で特殊な技術を用いて加工するため、一般的な作り方でできたものよりも長持ちします。さらに、加工した花はそのままお部屋に飾れるインテリアアイテムにアレンジしてお戻しします。すべてケース入りのため、ほこりや汚れが大切なお花に直接付いてしまう心配もありません

ブーケをまるごと閉じ込めたデザインに加えて、ドライフラワーも押し花も好みのアレンジができます。ラウンドブーケで選べるアイテムは、以下のページで詳しくご覧いただけます。ぜひチェックしてみてください。

【ラウンドブーケ~オススメ商品~】

ラウンドブーケ保存加工の制作事例

ラウンドブーケ保存加工の制作事例

これまで、シンフラワーではたくさんのラウンドブーケをお預かりし、ドライフラワーや押し花に加工してきました。そのなかから、ごく一部ですが制作事例を紹介します。事例ページからは、実際の商品の画像もご確認いただけます。加工されたアイテムだけでなく、ラウンドブーケそのもののデザインの参考にもなりますので、ぜひご覧ください。

ドライフラワー

まず紹介するのは、立体的なフレームにブーケを閉じ込めた3D額商品「フェリス」への加工事例です。白いバラと黄色のバラをミックスし、計21本で作られたラウンドブーケをそのままお入れしました。一つひとつドライフラワーに加工したあと、元々のブーケの形に組み立て直しています。バラは本数により花言葉が変わりますが、21本の場合は「あなただけに尽くします」という意味です。とても素敵なブーケですね。フェリスは、お花を多く残したい方におすすめの商品です。

【神奈川県ご在住のお客様より、3D額商品「フェリス」への制作事例のご紹介】

ブーケをまるごと閉じ込めるほか、分けてアレンジすることも可能です。ボトルブーケ商品「ピュア2個セット」への加工事例を紹介します。ご自身用とギフト用に最適な複数のセット商品も人気があります。紫色を基調にまとめられた大人っぽい雰囲気のラウンドブーケは、おしゃれなインテリアとして長く楽しめそうですね。シンフラワーで制作したアイテムには刻印プレートが添えられますが、セット商品の場合は名入れ等がひとつずつ変更できる点もおすすめポイントです。

【大阪府にご在住のお客様より、「ピュア2個セット」の制作事例のご紹介】

押し花

平面状にラウンドブーケを残せる押し花シリーズからも、2つの制作事例を紹介します。

まず紹介するのは、白とピンクのバラでまとめられた優しい雰囲気のラウンドブーケを「メゾ」にアレンジした事例です。ふんわりとした印象のブーケが、そのまま絵画のように平面状になりました。台紙に刻印され、結婚記念品として長くお楽しみいただけます。

※なお、こちらで使用されている額「ルコキSL」は廃盤となっておりますので、似たデザインをご希望の場合は「ルコキG」をお選びください。

【押し花商品「メゾ」制作事例のご紹介】

押し花シリーズでは、一枚ずつ丁寧に押した花びらを組み立て直します。前者のようなブーケ型のほか、額いっぱいに敷き詰めてアレンジすることも可能です。こちらの制作事例では、同じく「メゾ」ですが敷き詰めとブーケ型の2種類のデザインをお選びいただきました。ブルー系でまとめられた大人っぽい素敵なブーケです。刻印も、台紙への直接印字、額へのプレート印字からお選びいただけます。

【宮崎県にお住いのお客様より「押し花メゾ」の制作事例のご紹介】

まとめ

丸っこい形状が特徴のラウンドブーケは、ウェディングブーケの定番で人気です。一つひとつの花をしっかりと見せたい方におすすめで、花の選び方次第で印象を変えられます。可愛らしい雰囲気が苦手な方でも、落ち着いた色合いの花を選んだりグリーンを多めにしたりすると、甘さを抑えられるでしょう。花の組み合わせ方をイメージして楽しんでください。

ラウンドブーケを含め、ウェディングブーケを長期保存したい場合は、ブーケ保存加工専門店のご利用がおすすめです。シンフラワーで高品質なドライフラワーや押し花に加工し、大切なブーケを手元に残しましょう。

この記事のまとめ
  • ラウンドブーケは丸みのある形状の、花がよく見えるようまとめられたウェディングブーケ
  • 花の選び方やまとめ方により、可愛らしい雰囲気だけでなく大人っぽい印象にもできる
  • ラウンドブーケの長期保存には、保存加工専門店でドライフラワーか押し花にするのがおすすめ

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
フォトプランPhoto Plan
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog