Homeスタッフブログ花束保存・アフターブーケの種類や方法
花束保存・アフターブーケの種類や方法

プロポーズのベストなタイミングとは?決意のきっかけなども紹介

記事の監修

シンフラワー株式会社

シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。

プロポーズのベストなタイミングとは?決意のきっかけなども紹介

結婚はタイミングとよくいわれますが、プロポーズをいつすればいいかわからず悩む方も少なくないようです。ベストなタイミングは人それぞれですが、何かきっかけがないとズルズルと先延ばしにしてしまいがちに。大切なパートナーとの結婚を考えている方は、プロポーズのタイミングを逃さないようにしたいですね。

今回は、プロポーズのタイミングの傾向や、プロポーズを決意するきっかけについてお伝えします。一般的にプロポーズが決意されやすいタイミングやきっかけを参考にしながら、大切なパートナーとのこれからを考えていきましょう。

この記事はこんな人におすすめ
  • プロポーズのタイミングに悩んでいる方
  • 一般的にはどんなタイミングやきっかけでプロポーズする人が多いのか知りたい方
  • パートナーとの結婚を考えている方

プロポーズはタイミングが重要

プロポーズはタイミングが重要

プロポーズのタイミングが掴めずにいるカップルは少なくありません。とくに、パートナーがプロポーズしてくれないことに悩む女性の声はよく聞かれます。男性側も、結婚を重く考える方ほどプロポーズに踏み切る覚悟ができず、先延ばしにしてしまいがちなようです。

結婚は自分だけでなく相手の人生を左右することのため、慎重になるのは決して悪いことではありません。しかし、プロポーズを先延ばしにしていることが原因で、関係が悪化してしまうケースも少なくないようです。タイミングで悩んでいる段階でも、お互いにコミュニケーションをしっかり取るようにしたいですね。

「いつ結婚すればいいか」ということに答えはなく、ベストなタイミングはカップルによって違います。それが合わなければご縁がなかったと割り切るしかないのかもしれませんが、タイミングは自分から合わせることも可能です。ご自身のタイミングだけでなくパートナーの気持ちも考えながら、すり合わせができるのが理想的なのかもしれません。

プロポーズのタイミングはいつがいい?

プロポーズのタイミングはいつがいい?

プロポーズのベストなタイミングはカップルによって違うとお伝えしました。では、一般的にはどのような目安で踏み切る方が多いのでしょうか。結婚を意識し具体的な行動に移るには、交際開始後の年数と、年齢が影響する傾向があります。そこに背中を押してくれるようなきっかけがあることで、スムーズにプロポーズを決意しやすくなるようです。

一般的にはどんなタイミングでプロポーズする傾向があるのか、詳しく見ていきましょう。

交際開始から数年後

プロポーズに踏み切るには、相手と結婚しても問題ないか判断できる状態でなければなりません。そのためには、お付き合いが順調に続き、お互いのことを熟知している必要があります。一目惚れで出逢って間もないうちにプロポーズする方もいますが、レアケースでしょう。一般的には、数年間の交際期間を経て結婚へと進むカップルが多いようです。

交際期間は1~2年程度のカップルもいれば、3~4年、さらにはそれ以上の付き合いを重ねてから結婚へと進むカップルもいます。交際からプロポーズまでの年数の長さは、ふたりの年齢や環境、性格、結婚願望の強さなどによっても変わります。また、交際前から知り合いだったなど、ふたりの関係性によっても左右されるでしょう。

結婚前提の交際の場合は、プロポーズも早めの傾向

婚活で知り合ったカップルや、結婚前提で交際をはじめたカップルは、1年を待たずに結婚に踏み切ることも珍しくありません。

お互いに最初から明確に結婚が目的ということが一致しているため、スムーズにプロポーズに進みやすいからです。

パートナーが適齢期に入ったとき

結婚の適齢期は明確に決まっているわけではないものの、現在は30歳前後がひとつの目安といわれています。交際期間にもよりますが、結婚願望がありパートナーのいる女性は、20代後半になるとプロポーズへの期待が高まる傾向があるようです。重要なのは女性の結婚適齢期のため、とくに年上の彼女がいる方は、ご自身が適齢期ではなくてもパートナーの年齢を考慮することが望ましいでしょう。

30歳前後の女性は結婚を意識する方が多いです。同年代の同僚や友人が次々と結婚していく時期でもあります。女性にとっては出産のリミットもありますので、子どもを希望するカップルはとくに、適齢期に入ることがいいタイミングとなるのかもしれません。

パートナーが望んだタイミング

女性側がプロポーズを待っているケースがよく見られますが、逆に女性側がタイミングを掴めていないケースもあります。お互いのタイミングが合わないと、プロポーズをしても受け入れてもらえない可能性が高いです。結婚はまだ今じゃないかな…とパートナーが言っている場合は、もう少し様子を見たほうがいいかもしれませんね。

結婚の話をするようになったら

逆に、パートナーが結婚についてポジティブな感じで話すことが増えたら、プロポーズを待っているサインと考えられます。

一緒に過ごして居心地がいいことに加えて、お互いの結婚観などにズレがなければ、プロポーズを考えても大丈夫そうです。

プロポーズをする前に結婚についての話し合いを行い、お互いの考えを理解できていれば安心です。パートナーが結婚を望んでいるタイミングを逃さず、プロポーズを実行しましょう。

プロポーズを決意するきっかけ

プロポーズを決意するきっかけ

交際期間や年齢を重ねることで、結婚への意識が高まっていくとお伝えしました。ですが、プロポーズをするのには覚悟が必要といわれます。さらに背中を押してくれるようなきっかけがあることで、「このタイミングでプロポーズしよう」と決意できる方も少なくないようです。

プロポーズをしっかりと決意できるようなきっかけとなる出来事には、以下のようなものがあります。

代表的なきっかけ
  • 交際記念日やパートナーの誕生日が近づいてきたとき
  • 仕事の転機や区切りがあったとき
  • 周りが結婚したとき

それぞれの出来事をきっかけに、どのような流れでプロポーズを決意するに至るのか、詳しく見ていきましょう。

交際記念日やパートナーの誕生日が近づいてきたとき

もうすぐ付き合って〇年記念日、という節目のタイミングは、プロポーズを決意するひとつの材料となりやすいです。記念日が来ると、どのくらい一緒に過ごしてきたのか意識しやすくなります。付き合って〇年経ったら結婚というように目安を考えていた場合は、とくに明確なきっかけとなるでしょう。

また、パートナーの年齢がプロポーズを決意するきっかけのひとつとなりやすいため、誕生日が近づいている場合も意識を高めてくれるでしょう。適齢期に入っている場合はとくに、誕生日のサプライズプロポーズは喜ばれやすいでしょう。

パートナーが期待している可能性も

交際期間が長いカップルの場合、パートナーが交際記念日や誕生日にプロポーズを期待している可能性も高いです。

毎年しっかりお祝いしている場合も、そうでない場合も、結婚の話が出ているなら記念日に合わせてプロポーズを計画してはいかがでしょう。

記念日や誕生日にはお祝いをするカップルも多く、デートの終盤にサプライズでプロポーズできるよう計画しやすいですね。特別な日が近づいてきたことで決意し、当日に間に合う形でプロポーズの準備をすればスマートです。

また、交際記念日も誕生日も、お祝いのためにデートの約束がしやすく、プロポーズ計画に気付かれにくいというメリットもあります。記念日や誕生日のお祝いをしたあとに、サプライズでプロポーズをすれば、ダブルの喜びを感じてもらえるでしょう。

仕事の転機や区切りがあったとき

プロポーズするには心に余裕が持てないと難しい…という方が多く、その足かせとなりやすいのが仕事です。仕事が忙しすぎる、仕事が安定していない…という状況では、家庭を持ちたいという気持ちに至るのは難しいでしょう。結婚は生活そのものですので、自分のことで精いっぱいな状況では踏み切れないのは無理もないことです。

仕事さえ落ち着けば結婚したいと考える場合、プロジェクトがひと段落した、昇進した、安定を感じられるようになったというようなことが、背中を押す大きなきっかけとなるでしょう。

また、転勤が決まり、パートナーについてきてもらうためにプロポーズするという方もいます。仕事上での思わぬ転機や変化が結婚のきっかけとなることも少なくありません。ただし、転機や区切りがなかなか訪れない場合もありますし、パートナーとのタイミングがズレてしまう可能性もあるでしょう。ただ転機や区切りが訪れるのを待つだけという状況は避けたほうがいいかもしれません。

周りが結婚したとき

自身やパートナーの周りが独身の友人や同僚ばかりだと、結婚への現実味があまり感じられないかもしれません。そのため、逆に周りの人が結婚するというのは、自身の結婚を意識する大きなきっかけとなりやすいです。

とくに、親しい方の結婚式に出席したり、友人が幸せそうに結婚生活の話をしていたりすると、結婚に対するポジティブなイメージが強くなります。それと同時に憧れの気持ちも湧きやすいため、自分もそろそろ結婚してもいいかも…と思えるきっかけとなったという声がよく聞かれます。

現実的なきっかけも

子どもを授かったタイミングで結婚を決意するカップルも少なくありません。

また、賃貸住宅の更新時期が迫っているタイミングでプロポーズを考えたというケースもあります。

そのような場合でも、流れで結婚話を進めるのではなく、きちんとプロポーズを行うことが望ましいでしょう。

以上のように、さまざまなきっかけがプロポーズを後押ししてくれます。ただし、結婚は人生の重大イベントですので、勢いだけで踏み切ってしまうのはおすすめできません。また、前述のとおりきっかけを待つだけでは何も進まない可能性もあります。将来のことを現実的に考えたうえで、パートナーと結婚したいと心から思える状態でプロポーズしましょう。

避けたほうがよいプロポーズのタイミング

避けたほうがよいプロポーズのタイミング

プロポーズは、タイミング次第ではうまくいかなくなってしまうこともあります。いつでも大丈夫というものでもないため、タイミングを見極めることが大切です。以下のような状況の場合は、焦らずにタイミングを待つほうに切り替えることをおすすめします。

プロポーズしないほうがよいタイミング
  • ご自身やパートナーに余裕がないとき
  • お互いのことをよく知らない段階

なぜこのタイミングを避けることが望ましいのか、詳しく見ていきましょう。

ご自身やパートナーに余裕がないとき

仕事で重大な案件を抱えているなど忙しい時期は、自分のことで頭がいっぱいになってしまいます。パートナーに対する心の余裕も持ちにくく、一緒に過ごせる時間を確保するのも難しいかもしれません。結婚に関する話し合いをゆっくりしたりすることもままならない状況では、プロポーズを前向きに考えるのは難しいでしょう

そもそも、ご自身が余裕のない状況では、そもそもプロポーズを考える気にもならないかもしれません。同様に、パートナーに余裕がないときは、プロポーズを受け入れるのが難しい可能性が高いです。

落ち込んでいるときもNG

悩み事を抱えているときや、気分が落ち込んでいるというときにも、プロポーズで盛り上げようとするのは逆効果になりがちです。

そのような時期は、パートナーの気持ちに寄り添うような関わり方に徹しましょう。

お互いのことをよく知らない段階

出逢って間もない、付き合いの浅いタイミングでのプロポーズは、結婚を軽く考えていると捉えられてしまう可能性があります。重く考えすぎて踏み切れないケースが問題視されがちですが、逆に軽すぎるのも望ましくありません。お互いのことをよく知らないのにプロポーズするのは、真剣さが伝わりにくく断られる原因になります。

お互いの考え方や嗜好の共通点や違いを知ったり、一緒に長時間過ごしてお互いに居心地のよさを感じられたりできるよう、まずは交際を深めることが大切です。パートナーが結婚に前向きになれる材料が集まるまでは、焦らず一緒に過ごす時間を大切にしましょう。

プロポーズする日の決め方

プロポーズする日の決め方

これまでは、「プロポーズする時期」という意味でのタイミングについて説明してきました。しかし、プロポーズのタイミングは「どの日を選ぶか」ということも重要です。

とくに、パートナーが記念日を大切にするタイプの場合、プロポーズされた日をプロポーズ記念日と記憶するでしょう。ほかの記念日と同様に、先々までプロポーズ記念日も大切にしたいなら、日にちにはこだわりたいところです。プロポーズする日の決め方の傾向は、以下の3パターンに分かれます。

プロポーズに選ばれやすい日
  • 交際記念日やパートナーの誕生日
  • クリスマスやホワイトデーなどのイベント
  • なんでもない日

一般的にはどのようにプロポーズする日が決められているのでしょうか。その日を選ぶメリット・デメリットも含め、詳しく見ていきましょう。

交際記念日やパートナーの誕生日

記念日や誕生日は、パートナーがプロポーズを期待しやすいタイミングでもあるとお伝えしました。記念日や誕生日にプロポーズすることで、その気持ちに応えられるため喜ばれやすいでしょう。さらに、計画に気付かれにくいため、サプライズプロポーズを実現しやすいというメリットもあります。レストランやホテルを予約してあることを伝えても、相手にはお祝いのためだと思わせることができます。

また、元々ある記念日や誕生日に重ねることで、プロポーズ記念日を忘れてしまう心配もありません。逆に、新しく記念日を増やしたいと考える方には不向きかもしれません。また、「同日にまとめられた」という印象を与えないためにも、記念日や誕生日はしっかり祝ってからプロポーズするのがおすすめです

クリスマスやホワイトデーなどのイベント

特別なイベントの日にプロポーズすれば、交際記念日や誕生日と同様にプロポーズ記念日を覚えやすいでしょう。また、クリスマスは街全体がロマンチックな雰囲気になります。イルミネーションも美しく、プロポーズにふさわしい場所を選びやすいというメリットもあります。

ただし、クリスマスはたくさんのカップルがデートをする日のため、どこも混み合います。人気のあるレストランやホテルを利用したい場合は、早い段階で予約が埋まってしまうため注意が必要です。

なお、ホワイトデーやバレンタインデー、七夕などもカップルに人気のロマンチックなイベントです。以下の記事を参考に、イベントに関連させたプロポーズもぜひ検討してみてください。

なんでもない日

あえて、記念日やイベントとは重ねずに、何もない日にプロポーズするのもおすすめです。相手にとっては不意打ちでプロポーズされるため、サプライズ感が高まり感動が強くなるでしょう。記念日や誕生日はプロポーズを期待しがちですが、なんでもない日は心構えもありません。内緒で計画と準備を進めてパートナーを驚かせましょう。

また、なんでもない日がプロポーズ記念日となります。新しく記念日を増やしたい方には、とくに喜ばれるでしょう。いつプロポーズしてもいい自由さがあるため、ご自身の計画を柔軟に立てられる点も大きなメリットです。

プロポーズ当日のタイミングと場所の選び方

プロポーズ当日のタイミングと場所の選び方

プロポーズする日だけでなく、「どの時間帯にどこでプロポーズするか」という点も重要です。プロポーズはふたりにとって特別なイベントのため、素敵な思い出にするためにもよく考えて決めましょう。

あとから思い出して幸せな気持ちになれるようなプロポーズが理想的ですね。パートナーの性格や好みも考慮して、どんなプランなら喜んでもらえるか考えるとよいでしょう。おすすめのタイミングと場所について具体的な例を3つ紹介しますので、ご自身のプロポーズプランを考える際の参考にしてください。

デートの終盤・夜の屋外で

一日や半日デートをしてからプロポーズする場合は、終盤のタイミングがおすすめです。もし天気がよく過ごしやすい気温の日なら、夜、人のあまりいない屋外を選んではいかがでしょう。

夜景のきれいな場所やふたりの思い出の場所に連れていき、サプライズプロポーズしましょう。楽しくデートをしたあとのタイミングで景色のいい場所でプロポーズすれば、幸せな気持ちのまま帰路につけるでしょう。

レストランならデザートのタイミングで

おしゃれなレストランでコース料理を楽しんでプロポーズしたい場合は、デザートのタイミングがおすすめです。事前にスタッフに相談しておき、デザートにプロポーズのメッセージを入れてもらうといいでしょう。また、ギフトを預けておき、デザートと一緒に持ってきてもらうこともできます。

美味しい料理を楽しんでリラックスした状態のため、相手も幸せな気持ちで受け入れてくれるでしょう。ただし、人目が気になる性格の場合は、個室やホテルのインルームダイニングを選ぶなどの配慮が必要です。

おうちプロポーズのおすすめプラン

人混みが苦手な場合や自然体でプロポーズしたい場合は、自宅を選ぶのもいいでしょう。ただし、手抜きと思われないようにするためにも、特別な雰囲気を出すことが大切です。無理のない範囲で、部屋を飾り付けたり手料理をふるまったりするなど、パートナーに喜んでもらえるような方法を考えてみてください。

おうちプロポーズのタイミングは、食事をしたあとのリラックスしている時間を選ぶのがおすすめです。さりげなく席を外し、用意しておいた特別なデザートやプロポーズギフトを持ってきて驚かせましょう。手作りのプロポーズ動画を流したり、ギフトを隠した宝探しゲームをしたりと、遊び心のある演出を取り入れても素敵です。

急ぎでも間に合う!プロポーズギフトには花束がおすすめ

プロポーズでは花束をプレゼントしよう

プロポーズを決意したら、タイミングを逃さずに決行しましょう。もしパートナーを待たせている状況なら、できるだけ早く行動することをおすすめします。しかし、婚約指輪を贈りたい場合、デザインやサイズを選ぶことを考えると時間がかかります。また、パートナーを喜ばせたくてサプライズ企画などを計画するとなると、思い立ってすぐ…というわけにはいかないでしょう。

なるべく早くプロポーズしたい、でもちゃんとパートナーに喜んでもらえるようにしたい。そんな場合におすすめなのが、花束です。3日前くらいに予約すれば、「結婚してください」という意味を持つ108本のバラの花束をプレゼントすることも可能ですよ。ボリュームのある花束はサプライズ感が強く、好みも分かれにくいため、人気の高いプロポーズギフトです。バラのほかにも、パートナーの好きな花を集めて束ねた花束を贈っても喜ばれるでしょう。

婚約指輪は後日購入もできる

婚約指輪に憧れを抱く女性もいれば、「高額なギフトはいらない、ほかのことにお金を使ってほしい」と考える女性もいます。婚約指輪を贈るかどうかは、事前にパートナーの考えを確認して決めるのが理想的です。

なお、最近では、プロポーズして婚約が成立してから、婚約指輪を一緒に選びに行くカップルもいます。パートナーの好みのデザインの指輪を選べて、サイズを間違える心配もありません。サプライズで指輪を贈りたいというこだわりがないなら、プロポーズの時点では用意しなくても問題ないでしょう。

花束は記念品として残すことも可能

切り花で作られた花束は、そのままの状態では長期保存できません。ですが、プロポーズでもらった特別なギフトですので、できれば記念品として手元に残したい…と思う方はとても多いはずです。そこでおすすめなのが、保存加工専門店の利用です。一般家庭とは異なる方法で、高品質で保存性の高いドライフラワーや押し花アートに仕上げますので、美しいまま長く飾って楽しむことができます。

シンフラワーでプロポーズの花束を記念品に

シンフラワーでプロポーズの花束を記念品に

保存加工専門店に花束を預ければ、記念品として手元に残すことができます。できるだけ美しい状態を長く保てるものに仕上げるには、専門店選びが大切です。とくに、保存加工実績が豊富で丁寧な加工・制作を実施している専門店を選ぶことをおすすめします。

シンフラワーは、創業20年以上のブーケ保存加工専門店です。プロポーズの花束やウェディングブーケを中心に、数多くのお花を取り扱ってきました。お預かりしたお客様の大切な花束やブーケは、半永久的に保存できる美しいドライフラワーか押し花アートに加工します

ここからは、シンフラワーの保存加工について紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

職人の手作業による高品質な仕上がり

職人の手作業による高品質な仕上がり

シンフラワーでは、すべての加工・制作工程を職人の手作業により行います。機械に頼ればたくさんの花を一度にスピーディーに加工できますが、あえて非効率的な手作業にこだわっています。職人の手で丁寧に、花びらの一枚一枚にまで目を配らせながら加工・制作することで、ムラのない美しい仕上がりが実現するからです。

一般的なドライフラワーや押し花アートは日が経つにつれ色が茶色っぽくくすんでいきます。そのような経年劣化を抑えるため、色の定着作業や自然な着色を行います。長期に渡り生花と変わらない色味が維持されるため、みずみずしいイメージのまま残せるのも大きな特長です

さらに、シンフラワーで制作したドライフラワーと押し花アートは、すべて高品質なガラスボトルか額縁に密封して保存します。独自の密封技術を用いるため、保存性が高く劣化が起きにくい仕上がりとなっています。

数十年単位で保存可能

職人の手作業による丁寧な加工と独自の密封技術により、シンフラワーで制作したドライフラワーと押し花アートは、数十年単位での保存が可能です。

半永久的に記念品としてお楽しみいただけます。

※シンフラワーの保存加工商品について、こちらからご覧いただけます。

結婚式のウェルカムアイテムにもおすすめ

結婚式のウェルカムアイテムにもおすすめ

花束の形をはじめ、ドライフラワーはドームアレンジやボックスアレンジに、押し花アートはリースやハート型、敷き詰めなど、お好みのアレンジ、レイアウトで仕上げます。さらに、前述のとおりケース(ガラスボトルや額縁)に入れてお返ししますので、そのままお部屋のインテリアアイテムとして飾ってお楽しみいただけます。

また、プロポーズの花束を保存したアイテムを、結婚式場に持ち込んでウェルカムアイテムとして活用される方も多いです。本物のお花でできたアイテムは注目を集めます。ウェルカムスペースを華やかにしてくれて、ゲストにも好評との声を多数いただいています。

刻印もできる

シンフラワーで制作したアイテムには、お名前や日付の刻印ができます。(基本無料、一部有料の仕様あり)

プロポーズの記念日を刻印し、思い出のお花として末永くお楽しみください。ウェルカムアイテムにしたい場合は、結婚式の日付を刻むのもおすすめです。

事前予約で持ち込みも可能

事前予約で持ち込みも可能

シンフラワーは、工房(本社)が岡山、サロンが東京にあります。基本的にはHPよりお申し込みのうえ、工房にお花を直接送付していただく形でお預かりします。また、HPにて事前予約をいただけましたら、お客様によるお持ち込みも受け付けております。お持ち込みの場合、直接スタッフにご相談いただくことができます。ご希望のデザインや不安なことなど含め、ゆっくりお話ししながら共有できれば幸いです。

なお、見学のみでのご来店も可能です。まずはシンフラワーで制作されたドライフラワーや押し花アートのサンプルが見たい場合や、相談したいことがある場合も、事前予約のうえお気軽にご来店ください

※シンフラワーについて、こちらからご覧いただけます。

まとめ

プロポーズや結婚はタイミングが重要といわれますが、ベストなタイミングは人によって違います。交際期間や年齢も影響しますが、背中を押してくれるきっかけがないと決意しづらい方も少なくありません。ただし、待っていれば必ず訪れるというものでもないため、パートナーの希望も考慮しながらタイミングを合わせることも重要です。

プロポーズを決意したら、タイミングを逃さずに行動に移しましょう。すぐにでもプロポーズしたいという場合、準備に時間をかけられないかもしれません。そんな場合は、サプライズで花束を用意するのがおすすめです。華やかで特別感のある花束は、プロポーズに最適なギフトといえます。保存加工専門店に預ければ、記念品として美しいまま長期保存もできます。花束の保存は、ぜひシンフラワーにおまかせください。

この記事のまとめ
  • プロポーズのタイミングは交際期間や年齢に影響を受けやすいが、明確なきっかけが必要な人も多い
  • タイミングを待つだけでなくパートナーの意向に合わせることも大切
  • プロポーズのタイミングを逃さず早めに決行したい場合、花束ならすぐ用意できる

関連ワード

結婚式

Staff Blog


ブーケの保存方法から選ぶ

ボトルブーケBottle bouquet
3D額3D bouquet
押し花アートPressed Bouquet
クリスタルフラワーCrystal Flower
フォトプランPhoto Plan
セットプランSet Plan

ブーケの形から選ぶ

花の種類から選ぶ

Information

About Xing Flower

Staff Blog