プロポーズの花束、その後どうする?記念に残せる方法も紹介

記事の監修
シンフラワー株式会社
シンフラワーはウェディングブーケやプロポーズの花束の保存加工専門店です。
花嫁様が結婚式で使った生花の花やプロポーズの花束を、特殊なドライフラワーの加工や押し花加工で半永久的に保存します。保存方法は押し花や立体的なガラスや3D(立体)額など、40以上の種類から理想の形で制作が可能で、種類の豊富さが特徴です。
最近はプロポーズの108本のバラの花束を残す特注額での制作依頼も増えております。
プロポーズでは婚約指輪だけでなくさまざまなギフトが贈られています。その代表的なアイテムのひとつに花束があります。美しく華やかな花束を贈ることで、ロマンチックなプロポーズになるでしょう。受け取る側も、感動的なひとときがいつまでも思い出に残るはずです。しかし、花束は日持ちがしないため、受け取ったその後に悩む方も少なくありません。
そこで今回は、プロポーズの花束をもらった後の楽しみ方を紹介します。また、パートナーに喜んでもらえるよう、花束を贈る側にできる工夫についても説明します。花束をもらった方も、プロポーズをこれからする予定の方も、ぜひ参考にしてください。
- プロポーズで花束をもらったが、その後どうしたらいいかわからない方
- 花束を記念品として手元に残す方法を知りたい方
- プロポーズで花束をプレゼントしようと計画している方
プロポーズでもらった花束はどうする?
プロポーズで贈られる花束は、主に生花でできています。ドライフラワーやアーティフィシャルフラワーでできた花束が用いられる場合もありますが、プロポーズではみずみずしい生きた花を選ぶ方が多いです。
花束は、茎の切り口に水分を含ませる「保水」が行われているものの、十分ではありません。短時間の持ち運びを想定して作られているため、そのままの状態ではどんどん鮮度が落ちてしまいます。そこで、自宅に持ち帰ったら適切なお手入れをする必要があります。
自宅で飾る場合にするべきことは?
持ち帰った花束は、できるだけ早く水に生けて吸水させましょう。プロポーズでは大きな花束をもらう方も多いです。花瓶に生けるのに時間がかかりそうな場合は、まずはまとめてバケツなどに張った水に浸けておくだけでもいいでしょう。もし時間に余裕があるなら、水揚げを行うことが望ましいです。
切り花が水を吸い上げやすくするために行うもので、「水切り」が代表的です。
鋭利な刃物で茎を水中でカットすることで、吸水を促します。
水揚げを行うことで、花の隅々まで水分が行き渡りみずみずしさが保たれます。時間が経って萎れてしまった花束も、水揚げにより復活します。なお、時間がなくてバケツの水にまとめて浸ける場合も、ラッピング材は外しておきましょう。ラッピングされた状態で放置すると、通気性が悪く傷みやすくなってしまいます。
花瓶に生けて長持ちさせるには?
吸水ができたら、その後の管理も重要です。大切な花束をできるだけ新鮮な状態に保つために、以下のポイントを押さえて飾りましょう。
- 水をこまめに換える
- 涼しい場所で管理する
- 茎をカットして断面を新しくする
切り花は水を吸い続けることで鮮度が保たれます。しかし、水が汚れていると傷んでしまいます。常に清潔な状態にするために、水をこまめに換え、花瓶の内側も洗浄しぬめりを取り除きましょう。毎日の水替えが難しい場合は、市販の切り花用延命剤を使うのもおすすめです。
また、高温は花が傷みやすく水が汚れる原因にもなります。直射日光の当たる場所や暖房の近くは避け、できるだけ涼しい場所で飾りましょう。
飾っているうちに茎の断面が古くなってくるため、水替えのタイミングでチェックしてこまめにカットしましょう。断面が新しくなることで効率的に吸水できます。少しずつ茎が短くなってきたら、サイズの合う花瓶に生け替えてください。
プロポーズの花束を飾ったその後は?
花束を持ち帰ったらとりあえず吸水させる必要がありますが、花瓶に生けて飾るだけでは1~2週間程度しか保管できません。プロポーズの花束は特別なギフトのため、できるだけ長く手元に残したいと考える方も多いでしょう。
プロポーズの花束を新鮮なうちに乾燥させれば、1~3年程度までに保存期間を延ばすことができます。切り花を乾燥させる場合、以下の2種類の形を選べます。
- ドライフラワー:立体的に乾燥させた花
- 押し花:平面状に乾燥させた花
なお、乾燥した花にはプリザーブドフラワーもあります。しかし、一般的には6~7分咲きの花を用いて特殊な方法で加工するため、自宅で行う花束の保存方法にはあまり適していません。ドライフラワーか押し花の2種類から、保存したい形に合うものを選ぶといいでしょう。
ドライフラワーにする
ドライフラワーを作るには、さまざまな方法があります。最も簡単で手軽にできるのは、吊るして自然乾燥させる「ハンギング法」です。花束をほどき、一輪ずつに分けて風通しのよい場所に吊るして数日~1週間程度置いておけば完成です。
ハンギング法では、切り花を空気にさらしながらゆっくり乾燥させます。カスミソウなど元々水分量の少ない花はあまり変わりませんが、バラなどの水分量の多い花は水分が抜けるうちに形や色が変化します。見た目の変化を避けたい場合は、「シリカゲル法」を選ぶといいでしょう。
シリカゲル法は、密閉容器にシリカゲル(乾燥剤)を入れて花を埋め込み、より効率的に乾燥させる方法です。花の色や形が維持されやすいというメリットがある反面、一般家庭で大量の花を一度にドライフラワーにするのは難しいでしょう。一部のみの保存にするなど、無理のない方法を選ぶのがおすすめです。
ほかの方法も含め、ドライフラワーの詳しい作り方を知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
押し花にする
押し花は、花に圧力をかけて平たくした状態で乾燥させます。そのため、立体的なドライフラワーと比べて薄型に仕上がり、コンパクトに保存できるのが特徴です。基本的な方法では、ティッシュペーパーや新聞紙で花を挟んで、分厚い本などで重しをします。花の種類によりますが、数日~1週間程度置いておけば完成します。
プロポーズの花束では、「愛」にまつわる花ということでバラの花が選ばれることが多いです。しかし、バラの花を押し花にする場合、そのままの形で圧力をかけても美しく仕上がりません。バラのように厚みがあり花びらが重なり合っている花は、花びらを一枚ずつに分けて押し花にするのがおすすめです。
押し花の作り方を詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて参考にしてください。
その他の楽しみ方
切り花は寿命が短いですが、最後までそのまま飾って楽しむのも1つの方法です。バラの花が完全に開いたら、花びらをお風呂に入れたりするのも楽しいかもしれません。また、ドライフラワーにしたあと、ポプリやサシェなど香りを楽しむアイテムにするのもおすすめです。
一般家庭で作るドライフラワーや押し花は、経年劣化で色や形が変化しやすく、永久的な保存はできません。しかし、ポプリやサシェ、またボタニカルキャンドル(ドライフラワーや押し花を入れたキャンドル)などにすれば、見た目を楽しむだけではない活用の仕方ができます。
大切な花を最後まで楽しむためには、さまざまな方法を知っておくと便利です。たくさんの花束をもらった場合は、いくつかの楽しみ方を組み合わせるのもいいかもしれませんね。
プロポーズの花束を美しく保存するには?
せっかくもらった大切な花束は、できるだけ美しい状態で手元に残したいものです。一般家庭でドライフラワーや押し花を作る場合は、以下のポイントを押さえておくといいでしょう。
- 新鮮なうちに乾燥させる
- 色や形が変化しにくい方法を選ぶ
それぞれの内容を詳しく説明します。
新鮮なうちに乾燥させる
ドライフラワーも押し花も、一瞬でできるわけではありません。乾燥していく間も、自然のもののため少しずつ劣化は進んでしまいます。そのため、傷み始めてから慌てて乾燥させてもきれいに仕上げることはできません。しっかり水揚げをして新鮮な状態で、乾燥をスタートさせることが大切です。
しかし、飾って生花の状態を楽しんでからドライフラワーや押し花にしたいという方もいるかもしれません。大きな花束をもらった場合は、生花として飾って楽しむものとドライフラワーや押し花にするものに分けるのもいいでしょう。
立体的なドライフラワーは形が重要ですが、押し花の場合は開いてしまった花でも作れます。
作り始めるのが遅れて花が開いてきてしまった場合は、押し花にするといいでしょう。
色や形が変化しにくい方法を選ぶ
前述のとおり、水分量の少ない花は乾燥させても見た目があまり変化しません。押し花を作りたい場合は花びらを分解するほか、元々花びらが薄く平たい形状の花を中心に選ぶのもきれいに仕上げるコツです。
花の選び方に加えて、乾燥に時間をなるべくかけないことも重要なポイントとなります。以下のコツを踏まえてドライフラワーや押し花を作れば、比較的きれいなものができるでしょう。
- 湿度が低く風通しのよい環境で作る・乾燥剤を用いる
- 押し花は専用の乾燥シートを用いる
- 水分量の多い花は下処理を行う(花びらを分解する、厚みのある部分を削ぐ など)
保存加工専門店に加工を依頼する
ドライフラワーや押し花を手作りして成功しても、自然に乾燥させただけの花は、経年劣化が避けられません。色あせや形崩れの目立たない保存性の高いものにするには、専門技術が必要です。プロポーズの花束を記念品としてできるだけ長く手元に残したい場合は、専門店に加工を依頼する選択肢もあります。
専門的な技術を用いて、生花の花束を美しく保存性の高いドライフラワーや押し花に加工する専門店です。
主に、プロポーズの花束やウェディングブーケを保存するために利用されています。
花束の一部を長期保存するために専門店に預け、残りは自宅で楽しむというのもおすすめの方法です。保存加工専門店の利用も選択肢に入れて、大切な花束のその後について考えてみてはいかがでしょう。
プロポーズの花束贈りで考えるべきその後のこと
これから花束を贈ってプロポーズをしようと考えている方は、プレゼントしたその後のことまで考えておくといいでしょう。プロポーズ計画では、なかなかその後のことまで想像できないかもしれません。
しかし、最後まで気を抜かず配慮を忘れないことで、パートナーも安心して結婚を前向きに考えられるでしょう。具体的にどんなことを考えておけばいいのか、見ていきましょう。
持ち帰りやすいよう配慮
花束を渡したその後、どのように持ち帰るかということは意外と抜けがちです。外出先でプロポーズした場合は、パートナーが無事に自宅まで持ち帰れるよう考えておきましょう。
プロポーズでは「結婚してください」という意味を持つ108本のバラの花束が人気です。大きな花束はとても華やかで、雰囲気を盛り上げてくれるでしょう。
しかし、大きな花束は重さもあり持ち運びに苦労します。ドライブデートやタクシー利用などを想定しておくといいかもしれません。
宿泊先でプロポーズした場合は?
日帰りでプロポーズした場合は、その日のうちに持ち帰れるため吸水もできます。しかし、プロポーズは宿泊を伴う場合もあるでしょう。ホテルや旅館でプロポーズしたら、その後花束をどうすればいいか悩ましいかもしれません。
前述のとおり、花束に施された保水処置は一時的なものです。ホテルや旅館のスタッフさんに相談すれば、バケツなどを借りられるかもしれません。可能なら吸水できる環境を作り、鮮度を維持できるようにしましょう。
保存加工専門店を予約しておくとスマート
プロポーズ後、そのまま保存加工専門店に花束を預けるのもひとつの方法です。お店にもよりますが、予約制としていることが多いため、事前に相談しておくといいでしょう。プロポーズ後にすぐ預けられるよう、事前に保存加工を申し込んでおくとスマートです。
ホテルでプロポーズした場合、専門店に花束を送付する手続きの代行を依頼できる場合もあります。プロポーズプランを考える際に、花束の保存加工の手配に関しても確認しておくことをおすすめします。
プロポーズの花束はシンフラワーで保存加工しよう
大切な花束の保存加工をご希望の場合は、ぜひシンフラワーにおまかせください。シンフラワーは、創業20年以上の保存加工専門店です。とくにバラの保存加工実績が豊富で、お客様のご希望に寄り添った制作を心がけています。プロポーズの花束やウェディングブーケを記念品として美しいまま手元に残せます。
ここからは、シンフラワーの保存加工について紹介します。プロポーズの花束のその後を考えるにあたり、ぜひ参考にしてください。
高品質なドライフラワーか押し花アートで記念品に
シンフラワーでは、すべての工程を職人の手作業で高品質なドライフラワーか押し花アートに仕上げます。経年劣化が起こりにくいよう特殊な加工を行い、さらに独自の密封技術を用いてケースに閉じ込めるため、数十年単位の保存が可能です。シンフラワーで保存加工したものは、記念品として20~30年後も思い出を振り返れるものに仕上がります。
刻印サービスもご利用いただけますので、おふたりのお名前や記念日を入れて、ふたりだけのフラワーアートとして末永くお楽しみください。
108本のバラの花束をまるごと保存
一般家庭では難しい100本以上のバラのまるごと保存も、ぜひシンフラワーにおまかせください。シンフラワーでは108本のバラ専用商品もご用意しています。大きなサイズのガラスボトルや額縁に入れて、プロポーズ当時のイメージのままで保存できます。
大きな花束は飾るスペースの確保に困る方も多いかもしれません。その場合は、押し花シリーズがおすすめです。薄型に仕上がるため、大きな花束でも絵画のように壁にかけて飾れます。模様替えやお引越しの際も、移動に困りません。
花束の一部を記念品として残し、自宅でも生花のまま飾ったりドライフラワーなどを自作したりしたいという方もいるかもしれません。
シンフラワーでは、花束の一部のみをお預かりして保存加工することも可能です。また、複数のアイテムに分けて制作することもできますので、お気軽にご相談ください。
工房やサロンに直接持ち込みも可能
シンフラワーに花束をお預けいただく際は、本社の岡山工房への送付が基本です。また、事前予約のうえ工房や東京虎ノ門サロンにお持ち込みいただくこともできます。
プロポーズ後に、そのままサロンにお立ち寄りいただくお客様も多いです。お花が新鮮なうちにお預かりでき、直接ご相談を受けることもできます。プロポーズの花束のその後にお困りの方にも対応しています。ぜひお持ち込みや見学でのご利用もご検討ください。
まとめ
プロポーズの花束を持ち帰ったら、鮮度を保つためにまずはラッピングを外して吸水させましょう。そのまま生けて飾ってもいいですが、長く手元に残したい場合は新鮮なうちに乾燥させてドライフラワーや押し花にすることもできます。
ただし、一般家庭で作ったものは経年劣化が避けられず、保存期間も十分とはいえません。プロポーズの花束を記念に残したい場合は、保存加工専門店のご利用がおすすめです。シンフラワーにお預けいただければ、職人の手作業により数十年単位で美しさを維持できるものに仕上がります。これからプロポーズを予定されている方も、ぜひシンフラワーのご利用をご検討ください。
- プロポーズの花束はなるべく早く吸水させることで、鮮度が保たれ長持ちする
- 保存期間を延ばしたい場合は、新鮮なうちにドライフラワーや押し花にするとよい
- 保存加工専門店を利用すれば、より高品質なものに仕上がるため記念品として保存できる